蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 530// | 0117062158 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916771113 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
長岡 弘樹/著
|
著者名ヨミ |
ナガオカ ヒロキ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
248p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-16-391034-5 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
119 |
資料名ヨミ |
イチイチキュウ |
内容紹介 |
消防士は川原で石を拾っていた女性と交際を始めたが…。「教場」「傍聞き」などの短編ミステリの名手が、消防署を舞台に描く9つの連作短編。『オール讀物』掲載を単行本化。 |
著者紹介 |
1969年山形県生まれ。筑波大学第一学群社会学類卒業。「真夏の車輪」で第25回小説推理新人賞を受賞し、「陽だまりの偽り」でデビュー。「傍聞き」で日本推理作家協会賞短編部門を受賞。 |
その他注記 |
本文は日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
水と風と家畜を動力とし、木を主要な素材とする高度な機械文明の時代があった。 |
(他の紹介)目次 |
製粉水車(米と麦の違い 石臼と篩 ほか) 風車(風で粉をひく 風車はペルシアから 風車王国オランダ 屋根だけ動く「塔風車」 究極の風車―バラ飾り) 製材水車(上下運動による製材水車 クランク式製材水車 コッツンのこぎり) 水力による工業化(鍛冶屋 ルール工業地帯ができた理由 精油、製糸、針金工場 機関車が畑を耕す) 畜力(日本人の特徴は農耕民族ということだけか 畜力で引く農具 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
坂井 洲二 1930年、新潟市に生まれる。北海道大学文学部卒業。京都大学大学院文学部修士課程修了。1969‐70年、チュービンゲン大学民俗学科に客員として留学。1973‐98年、関西医科大学教授。ドイツ民俗学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ