蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
国際政治の見方 (ちくま新書)
|
著者名 |
猪口 孝/著
|
著者名ヨミ |
イノグチ タカシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2005.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A319// | 0117043729 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810531769 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
猪口 孝/著
|
著者名ヨミ |
イノグチ タカシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2005.12 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-06279-3 |
分類記号(9版) |
319.1 |
分類記号(10版) |
319.1 |
資料名 |
国際政治の見方 (ちくま新書) |
資料名ヨミ |
コクサイ セイジ ノ ミカタ |
叢書名 |
ちくま新書 |
叢書名巻次 |
573 |
副書名 |
9・11後の日本外交 |
副書名ヨミ |
キュウ イチイチ ゴ ノ ニホン ガイコウ |
内容紹介 |
冷戦の終焉、9・11事件を経て、国際政治は劇的に変わった。アメリカとどう付き合うか? アジアとどう交わるか? 歴史を振り返り、最近の国際政治上の大きな出来事を検証しつつ、国際政治と日本外交の関係をとらえ直す。 |
著者紹介 |
1944年新潟県生まれ。マサチューセッツ工科大学大学院で政治学博士号取得。中央大学法学部教授。法制審議会委員等を務める。著書「国際政治経済の構図」でサントリー学術賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
『洋ランつくりコツのコツ』の姉妹版。自生地に学び、花が咲くしくみを知って毎年咲かせるコツを、より詳しく、わかりやすくまとめている。管理を工夫すれば温室がなくても咲かせられるポピュラーな品種を中心に、育ててみたい魅力ある種類も紹介。 |
(他の紹介)目次 |
実際編 毎年咲かせるコツのコツ(育てやすい洋ランは? カトレア類 カトレアの近縁種 レリア ほか) 基礎編 ここがポイント洋ラン園主のアドバイス(まず自生地の環境をマスターしよう 洋ランの生態と形態を覚えよう 年間の生長リズムに合わせて栽培管理 何でも栽培せず自分に合った品種からスタート ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡田 弘 1946年、群馬県佐波郡境町(現・伊勢崎市)に生まれる。高校時代、画業を志したが、1967年に父とともに「岡田蘭園」を開園。25年ほど前よりブラジルの野生ランに惹かれ原生地を幾度となく訪ね、誰もが手軽に楽しめる洋ラン栽培をめざし、その普及に努めている。現在;(有)岡田蘭園代表取締役、日本洋蘭農業協同組合理事・審査員。世界らん展(東京ドーム)などの組織委員、審査員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ