検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

アジア辺境論 (集英社新書)

著者名 内田 樹/著
著者名ヨミ ウチダ タツル
出版者 集英社
出版年月 2017.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可312//0118524578

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

内田 樹 姜 尚中
2012

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916600627
書誌種別 図書
著者名 内田 樹/著
著者名ヨミ ウチダ タツル
姜 尚中/著
出版者 集英社
出版年月 2017.8
ページ数 219p
大きさ 18cm
ISBN 4-08-720893-1
分類記号(9版) 312.1
分類記号(10版) 312.1
資料名 アジア辺境論 (集英社新書)
資料名ヨミ アジア ヘンキョウロン
叢書名 集英社新書
叢書名巻次 0893
副書名 これが日本の生きる道
副書名ヨミ コレ ガ ニホン ノ イキル ミチ
内容紹介 アメリカ、欧州、ロシア、中国…その狭間で日本が生き残るために何が必要か。その鍵は日・台・韓の連携にあり。リベラルの重鎮ふたりが、韓国や台湾を視野に入れた緩やかな連帯の可能性を探る。
著者紹介 1950年東京都生まれ。神戸女学院大学名誉教授。思想家。著書に「私家版・ユダヤ文化論」など。

(他の紹介)内容紹介 北海道空知郡奈井江町。かつては炭鉱で賑わったものの、今は過疎と高齢化の寒村だ。この北の小さな町で医療の先進的な試みがなされた。家庭医と病院が連携し、患者本位の医療・介護が受けられる病院の開放型共同利用である。四〇年にわたってその地域医療に尽力してきた開業医が、自分らしい人生の締めくくり方とは何かを問いかける。
(他の紹介)著者紹介 方波見 康雄
 1926年北海道奈井江町に生まれる。1952年北海道大学医学部卒業。専攻は内科学、老年医学、高齢者問題、生命倫理。現在、医療法人社団慈佑会方波見医院理事長。臨床のかたわら、北海道大学医学部非常勤講師、藤女子大学教授(臨床栄養学・生命倫理・死生論)、北海道医療大学客員教授、北海道医師会常任理事、日本医師会医事法検討委員会委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。