検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

まんが東京の歴史 3

出版者 少年社
出版年月 1990.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども庫1在庫 帯出可213//0120106562

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アラン・アルバーグ こだま ともこ
2016
911.56 911.56

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010054734
書誌種別 図書
出版者 少年社
出版年月 1990.8
ページ数 96p
大きさ 21cm
分類記号(9版) 213.6
分類記号(10版) 213.6
資料名 まんが東京の歴史 3
資料名ヨミ マンガ トウキョウ ノ レキシ
巻号 3
各巻書名 江戸開府
各巻書名ヨミ エド カイフ

(他の紹介)内容紹介 初刊のデザインの香りをつたえる新しい愛蔵版詩集シリーズ。雪降る町で織りなす恋愛を若い感性が描く。
(他の紹介)目次 雪明りの路(雪明りの路・細目)
(他の紹介)著者紹介 伊藤 整
 1905年1月16日北海道松前郡炭焼沢村に生まれる。1925年、小樽高商を卒業。小樽市中学校英語教諭となる。1927年、東京商科大学本科に入学。1928年、東京商大に復学。1929年、批評雑誌「文芸レビユー」を創刊。1931年、「文芸レビュー」廃刊。東京商大を退学。1935年、日本大学芸術科講師となる。1948年、日本文芸家協会理事となる。1949年、日本ペンクラブ幹事となる。1958年、東京工業大学教授となる。1962年、財団法人日本近代文学館設立とともに理事に就任。日本ペンクラブ副会長。1963年、『日本文壇史』により菊池寛賞を受賞。1964年、日本近代文学館が菊池寛賞を受賞。東工大教授を辞任。日本近代文学館副理事長に就任。1965年、日本近代文学館理事長に就任。1967年、日本芸術院賞を受賞。1968年、日本芸術院会員。1969年、ガン性腹膜炎のため死没。19日、川端康成を葬儀委員長に、日本近代文学館、日本ペンクラブ、日本文芸家協会の三団体合同葬が青山葬儀所で行われた。翌45年3月、『変容』により日本文学大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。