蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
梅原猛「神と仏」対論集 第2巻
|
著者名 |
梅原 猛/著
|
著者名ヨミ |
ウメハラ タケシ |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2006.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 160// | 0117097618 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジュリアノ・フォルナリ スティーブ・パーカー 秋元 恵実
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810564844 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
梅原 猛/著
|
著者名ヨミ |
ウメハラ タケシ |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2006.5 |
ページ数 |
259p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-04-621022-2 |
分類記号(9版) |
160.4 |
分類記号(10版) |
160.4 |
資料名 |
梅原猛「神と仏」対論集 第2巻 |
資料名ヨミ |
ウメハラ タケシ カミ ト ホトケ タイロンシュウ |
巻号 |
第2巻 |
各巻書名 |
神仏のすみか |
各巻書名ヨミ |
シンブツ ノ スミカ |
内容紹介 |
哲学者・梅原猛が各分野の碩学とともに「神と仏」を語る、梅原学の原点に迫るシリーズ。第2巻は、中沢新一、松井孝典、日高敏隆との対論を収録。魂、宇宙、遺伝子の世界から、「神と仏」に迫る。 |
著者紹介 |
1925年宮城県生まれ。哲学者。国際日本文化研究センター初代所長。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「白衣の天使」から健康管理のエキスパートへ!本書は、看護職が法によって専門職として徐々に認知されてきたフランスの事情を紹介しながら、看護の歴史を辿り、その教育制度や職務内容の変遷について解説してゆく。ウイルス疾患や臓器移植の増加、高齢化社会など看護職を取りまく環境が変化しているなか、必携の入門書。 |
(他の紹介)目次 |
序章 看護師という職業の出現(看護の役割の歴史(女性性、従順さ、奉仕) 職業としての看護の芽生え(見習い期間、規則) ほか) 第1章 看護の基本理論と意義(看護の定義、そして今日的概念 看護実践) 第2章 職業の構築と職業のアイデンティティー(教育養成と職業訓練 看護活動と日常業務 ほか) 第3章 看護学分野の認知(看護学と職業文化 決定機関における看護師たちの地位) |
(他の紹介)著者紹介 |
久世 順子 1938年生、早稲田大学大学院文学研究科博士課程認定退学(仏文学専攻)。杏林大学保健学部教授を経て、杏林大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 刀根 洋子 1949年生、杏林大学大学院保健学研究科博士後期課程修了(保健管理学専攻)、保健学博士号取得(杏林大学)。現在は日本赤十字看護大学教授、母子保健・看護学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平尾 真智子 1953年生、日本女子大学大学院文学研究科博士後期課程認定退学(教育学専攻)、博士号(医学)取得(順天堂大学)。現在は東京慈恵会医科大学医学部看護学科助教授、基礎看護学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 日本の霊性
スピリットの国の神と仏
5-82
-
中沢 新一/対談
-
2 発想・着想・仮定
宇宙人と神と仏と…
83-169
-
松井 孝典/対談
-
3 神仏から遺伝子へ
利己的な遺伝子の利他的な振る舞い
171-253
-
日高 敏隆/対談
-
4 異能者たちの宴
続
255-257
-
西川 照子/著
前のページへ