蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本の染織 8
|
出版者 |
泰流社
|
出版年月 |
1976 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 753/23/8 | 0112119763 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010031133 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
泰流社
|
出版年月 |
1976 |
ページ数 |
212p |
大きさ |
22cm |
分類記号(9版) |
753.2 |
分類記号(10版) |
753.21 |
資料名 |
日本の染織 8 |
資料名ヨミ |
ニホン ノ センショク |
巻号 |
8 |
各巻書名 |
中形 |
各巻書名ヨミ |
チュウガタ |
(他の紹介)内容紹介 |
GHQ草案をもとに成立した日本国憲法。しかし、その草案の条文に「平和」の二文字はなかった。では、憲法の柱となる「平和」の理念はどこから来たのか?公刊された『昭和天皇実録』のほか、NHKスペシャルの取材で明らかとなった新資料や証言を読み解き、理念形成の過程を緻密に再構築、9条・平和主義の出発点を探る。昭和天皇の勅語、幣原喜重郎首相の提案、そして衆議院小委員会での熱い議論をへて、9条が誕生するまでの一年八カ月を追う迫真のドキュメント。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 “平和国家”それは天皇の勅語から始まった 第2章 昭和天皇の憲法改正調査 第3章 広がる「平和国家建設」 第4章 戦争放棄は誰が提案したのか 第5章 GHQ密室の九日間 第6章 GHQ草案受け入れへ 第7章 日本政府とGHQの折衝 第8章 帝国議会での論争 第9章 九条誕生 第10章 平和国家への道 エピローグ―東北で憲法を考える |
(他の紹介)著者紹介 |
塩田 純 1960年東京都生まれ。東京大学文学部社会学科卒。1983年NHK入局。文化・福祉番組部エグゼクティブ・プロデューサー。日本・アジアの近現代史のドキュメンタリーに取り組む。主な番組に、NHKスペシャル「東京裁判への道」(放送文化基金賞本賞)、同「日中戦争」(文化庁芸術祭大賞)、同「日本国憲法 誕生」(文化庁芸術祭優秀賞)、BSドキュメンタリー「アジアに生きる子どもたち お母さんに会いたい」(イタリア賞グラナロロ特別賞)など、ETV特集「シリーズ 日本と朝鮮半島2000年」などで芸術選奨文部科学大臣賞を個人で受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ