蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
文豪ナビ太宰治 (新潮文庫)
|
著者名 |
新潮文庫/編
|
著者名ヨミ |
シンチョウシャ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2004.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | B910// | 0710178914 |
○ |
2 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | B910// | 0810241521 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810462324 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
新潮文庫/編
|
著者名ヨミ |
シンチョウシャ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2004.12 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-10-100600-8 |
分類記号(9版) |
910.268 |
分類記号(10版) |
910.268 |
資料名 |
文豪ナビ太宰治 (新潮文庫) |
資料名ヨミ |
ブンゴウ ナビ ダザイ オサム |
叢書名 |
新潮文庫 |
副書名 |
ナイフを持つまえにダザイを読め!! |
副書名ヨミ |
ナイフ オ モツ マエ ニ ダザイ オ ヨメ |
(他の紹介)内容紹介 |
冷戦の終焉、9・11事件を経て、国際政治は劇的に変わった。破綻国家への介入や平和維持のための武力行使が求められる現代にあって、日本外交は、これまでのような腹の探り合いによる二国間外交でよいのか。日米安保の枠組みを前提としつつも、アジアとどのようにかかわっていけばよいのか。アジア諸国との歴史問題および憲法の制約のある日本が、英・仏・独のような「普通の国」として、国際社会で一定の存在感を発揮することは果たして可能なのか。歴史を振り返り、最近の国際政治上の大きな出来事を検証しつつ国際政治と日本外交の関係をとらえ直す、現代人の必読書。 |
(他の紹介)目次 |
序章 国際政治はどう変わったか(朝鮮戦争―第二次世界大戦後の世界変動1 ベトナム戦争―第二次世界大戦後の世界変動2 ほか) 第1章 「普通の国」としての日本を考え直す(日本の外交路線―一五年ごとの修正 日本流「普通の国」の三つのモデル―英・独・仏 ほか) 第2章 日本のアイデンティティーと国際関係(日本のアジア的アイデンティティー 日本のアメリカ研究―畏怖・インスピレーション・失望 ほか) 第3章 二国間から多国間へ(日米同盟とアジア 日本の二国間外交 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
猪口 孝 1944年新潟県生まれ。東京大学教養学部卒業後、マサチューセッツ工科大学大学院で政治学博士号取得。東京大学東洋文化研究所教授、国連大学上級副学長などを経て、中央大学法学部教授、法制審議会委員、日本学術会議会員。政治学、国際関係論、日本政治研究専攻。著書に『国際政治経済の構図』(有斐閣、サントリー学術賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ