検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

いくつになっても「元気脳」になる習慣 (リュウ・ブックスアステ新書)

著者名 斎藤 茂太/著
著者名ヨミ サイトウ シゲタ
出版者 経済界
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 元総社図書一般分館開架在庫 帯出可498//1310112063

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
673.3 673.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910195325
書誌種別 図書
著者名 斎藤 茂太/著
著者名ヨミ サイトウ シゲタ
出版者 経済界
出版年月 2008.12
ページ数 238p
大きさ 18cm
ISBN 4-7667-1057-1
分類記号(9版) 498.39
分類記号(10版) 498.39
資料名 いくつになっても「元気脳」になる習慣 (リュウ・ブックスアステ新書)
資料名ヨミ イクツ ニ ナッテモ ゲンキノウ ニ ナル シュウカン
叢書名 リュウ・ブックスアステ新書
叢書名巻次 057
内容紹介 「足し算は頭のストレッチ」「朝刊音読で回路を増強する」「ウォーキングは体より脳に効く」 日常生活や仕事を「脳にいいか、悪いか」という視点で見直して、元気な脳を育てるための習慣を伝授する。
著者紹介 1916〜2006年。東京生まれ。慶応義塾大学医学部で精神医学を専攻。医学博士。斎藤病院名誉院長、日本精神科病院協会名誉会長などを務めた。著書に「脳を鍛える50の秘訣」など。

(他の紹介)内容紹介 弦が切れる、打楽器が床に落ちる、管の内部に水蒸気が詰まる、オペラ歌手が歌を間違える…そんな時こそ指揮者の出番です!現役指揮者だから語れる「自ら音を出さない音楽家」のリーダーシップ論。
(他の紹介)目次 第1章 「攻撃と守備」から考える―危機管理という仕事
第2章 聴こえない音を振る―音を出さない演奏家
第3章 リハーサルこそ真骨頂―プロを納得させるプロ
第4章 「正しく直す」って何だろう?―魅惑の「ズラシのテクニック」
第5章 言葉に命を吹き込む仕事―「第九交響曲」の魂を訪ねて
第6章 片耳だけで聴く音楽?―野生の両耳/知性の利き耳
第7章 「総合力」のリーダーシップ―指揮者ヴァーグナーから学ぶこと
終章 「夢見るちから」を生かすために


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。