蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ミューズ (講談社文庫)
|
著者名 |
赤坂 真理/[著]
|
著者名ヨミ |
アカサカ マリ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2005.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | BF/ア/ | 0410523195 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810499189 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
赤坂 真理/[著]
|
著者名ヨミ |
アカサカ マリ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2005.6 |
ページ数 |
185p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-275006-6 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
ミューズ (講談社文庫) |
資料名ヨミ |
ミューズ |
叢書名 |
講談社文庫 |
(他の紹介)内容紹介 |
共に昭和七年生まれ。十三歳で敗戦。その後、様々な精神的遍歴を踏み越えて一人は作家、一人は実業家に。その二人が長い歳月を経て、ここに出会い“魂の友”として縦横に語り合った「人は何のために生きるのか」。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 同時代を歩んだソウルメイトとして 第2章 こころが乾いてしまった日本人 第3章 いま、宗教の力を問い直すとき 第4章 新しい浄土の物語をつくる 第5章 人生の転機から見えてきた「生き方」 第6章 ポジティブとネガティブの出合う場所 第7章 他力の風を受けて生きる |
(他の紹介)著者紹介 |
五木 寛之 1932年福岡県生まれ。生後間もなく朝鮮に渡り、47年に引き揚げ。早稲田大学文学部ロシア文学科中退。PR誌編集者、作詞家、ルポライターなどを経て、66年『さらばモスクワ愚連隊』で小説現代新人賞、『蒼ざめた馬を見よ』で第五六回直木賞、『青春の門』で吉川英治文学賞を受賞。81年より休筆、京都の龍谷大学で仏教史を学び、のち文壇に復帰。英語版『TARIKI』はアメリカで2002年ブック・オブ・ザ・イヤー(スピリチュアル部門)に選ばれる。同年菊池寛賞受賞。2004年仏教伝道文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 稲盛 和夫 1932年鹿児島県生まれ。鹿児島大学工学部卒業。59年、京都セラミック株式会社(現・京セラ)を設立。社長、会長を経て、97年より名誉会長。また、84年に第二電電(現・KDDI)を設立、会長に就任。2001年より最高顧問。84年には稲盛財団を設立し、「京都賞」を創設。毎年、人類社会の進歩発展に功績のあった人々を顕彰している。他に、若手経営者が集まる経営塾「盛和塾」の塾長として、経営者の育成にも心血を注いでいる。84年紫綬褒章受章。2003年アンドリュー・カーネギー博愛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ