蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 214/24/ | 0110175668 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008910008106 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
高沢 裕一/責任編集
|
著者名ヨミ |
タカザワ ユウイチ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
1988.12 |
ページ数 |
292,40p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-309-61117-6 |
分類記号(9版) |
214.3 |
分類記号(10版) |
214.3 |
資料名 |
図説石川県の歴史 (図説日本の歴史) |
資料名ヨミ |
ズセツ イシカワケン ノ レキシ |
叢書名 |
図説日本の歴史 |
叢書名巻次 |
17 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界平和を希求して茶道行脚を続ける裏千家前家元の対談集。日本のあるべき姿を語る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 私の中の京都(京都の人へ、若い人へ(辰巳琢郎) 京都人になるということ(金剛育子) 京都の歴史とともに生きる(九條道弘) 京都を愛し、社会とともに生きる(津田佐兵衛) 京の心を語る(中村玉緒) 京からあすに向かって(村田純一) 京と祭と天神信仰 絵巻を演じて、京に惹かれ(森口瑤子)) 第2章 日本の文化を語る(源氏物語の魅力(瀬戸内寂聴) 科学と心―これからの大学と学習社会(井村裕夫) 伝統文化を次代につなぐ(西島安則) 日本文化で心を揉みほぐす(黛まどか) 日本画の来し方・行く末を見つめて(榊原吉郎) 日本の「食」を語る(高橋英一) 茶道の心を世界へ(森光子)) 第3章 世界の中の京都と日本(京都、日本、アジア、世界(上田正昭) 二十一世紀への期待(須藤眞志) 国連大解剖―日本の役割とは(佐藤行雄) 世界の京都、市民の京都を語る(桝本頼兼) 社会のために「手を貸そう」(緒方貞子)) |
(他の紹介)著者紹介 |
千 玄室 1923年、茶道裏千家14代家元淡々斎宗室の長男として京都に生まれる。同志社大学法学部経済科卒業後、ハワイ大学にて修学。哲学博士。49年、大徳寺管長後藤瑞巖老大師について得度、鵬雲斎玄秀宗興居士の斎号ならびに安名道号を受ける。64年、千利休居士15代家元を継承。2003年、裏千家家元を16代に譲り、鵬雲斎千玄室前家元となる。現在、(社)茶道裏千家淡交会理事長、(財)国際茶道文化協会名誉顧問、(財)京都市国際交流協会理事長、(財)平安建都1200年記念協会会長、(財)日本国際連合協会会長、京都市生涯学習総合センター所長、正眼短期大学理事長、中国天津商科大学裏千家茶道短期大学学長、ハワイ大学歴史学部教授、モスクワ大学名誉教授等100以上の公職、役職を持つ。05年9月、日本・国連親善大使に就任。文化功労者国家顕彰、勲二等旭日重光章、文化勲章、レジオン・ドヌール勲章オフィシェ、他多数受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ