蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
類語表現活用辞典
|
出版者 |
創拓社
|
出版年月 |
1994.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 調査相談室 | 在庫 | 禁帯出 | R813// | 0110916848 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009410017716 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
創拓社
|
出版年月 |
1994.5 |
ページ数 |
1093p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-87138-176-5 |
分類記号(9版) |
813.5 |
分類記号(10版) |
813.5 |
資料名 |
類語表現活用辞典 |
資料名ヨミ |
ルイゴ ヒョウゲン カツヨウ ジテン |
内容紹介 |
日常語を中心に、類語・類句・関連語を10万語収録した日本語シソーラスの集大成。適切なことばが思い浮かばないときに、ぴったりのことば、表現をすばやく見つけ出すための辞典。いいことば発見辞典。 |
(他の紹介)内容紹介 |
最寄りの図書館に出入りする「初級」から、いろいろな図書館を知り、日々読書にいそしむ「中級」、調べもののため図書館を使いこなす「上級」へ、図書館力をアップしましょう。やがてあなたも市民の立場で運営に参加、仲間と共に改善提案・実践する「達人」の域に―。利用者が身につけたい「実践的図書館使いこなし術」。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 図書館力初級―まあ、暇つぶしが可能か(図書館ってこんなところなのか ベストセラーと図書館 図書館の情報だけでいいのか 図書館司書は「専門家」なのか 図書館は営業すれば儲かるか 図書分類とは) 第2章 図書館力中級―読書三昧の境地へ(昔の図書館 日本の図書館 現代の図書館 公立図書館 国立図書館 私立図書館 日本の小説 外国の小説 図書館をめぐる映画の本) 第3章 図書館力上級―調べごとの達人へ(司書側の準備 調べることのトレーニング 図書館サービスの評価 自分史や社史は置かないのか) 第4章 図書館力有段者に至る―図書館をよりよくする改善提案を(ヨマンナランの五法則―ランガナタンの法則を見倣って わがN市に関わる図書館サイン計画 黒帯をめざして 文殊の智恵―グループでの改善提案) 余録―図書館のはなし、余談ですが(図書館で友だちはつくれるか―定年人になったら 図書館とテレビ 本好きは図書館勤務に向くか 軽図書館か、なるほど) |
(他の紹介)著者紹介 |
近江 哲史 1933年生まれ。京都大学法学部卒業。大日本印刷(株)勤務(管理部門・企画制作部門)、1993年定年退社、以後自営業(編集・執筆)。社史・自分史の制作・研究、市民としての図書館利用問題などに関心・関与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ