蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 318/24/99(2) | 0115503591 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916495487 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
自治研修協会地方自治研究資料センター/編集
|
著者名ヨミ |
チホウ ジチ ケンキュウ シリョウ センター |
出版者 |
第一法規出版(印刷)
|
出版年月 |
2000.3 |
ページ数 |
135p |
大きさ |
26cm |
分類記号(9版) |
318.2 |
分類記号(10版) |
318.2 |
資料名 |
地方自治年鑑 平成11年特集編 |
資料名ヨミ |
チホウ ジチ ネンカン |
巻号 |
平成11年特集編 |
各巻書名 |
地方分権関係資料 |
各巻書名ヨミ |
チホウ ブンケン カンケイ シリョウ |
(他の紹介)内容紹介 |
技術を身につけて職人になりたい―大学を出ても就職が難しい現在、そんな若者が増えている。そして若者にとどまらず、職人への転職を考えるサラリーマンも少なくない。では、職人になるにはどうしたらいいのか。そして、職人生活(人生)はサラリーマン生活(人生)とどうちがうのか。著者は、桧皮葺・柿葺の専門職人の十代目で、国宝や重要文化財となっている歴史的建造物の保存修復を生業とする。その著者自身の経験および、屋根職のほか、宮大工、左官などの他の匠たちから聞き出した話をもとに、職人人生の機微と、知られざる伝統技術職人の「現在」を伝える。 |
(他の紹介)目次 |
序章 職人学事始め 第1章 職人の住まいと生活 第2章 職人の技 第3章 職人の経済学 第4章 職人を育てる 第5章 職人の掟 第6章 職人、旅に学ぶ 終章 職人の引き際 |
(他の紹介)著者紹介 |
原田 多加司 1951年滋賀県生まれ。大学卒業後、地方銀行勤務を経て、1982年、家業の桧皮葺師・柿葺師(創業1771年(明和8年))の10代目原田真光を襲名。国宝・重要文化財など指定建造物多数を手掛け、原皮師も兼ねる。(社)全国社寺等屋根工事技術保存会副会長などを歴任。建築修復学会、日本民俗建築学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ