検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ニッコール千夜一夜物語 (クラシックカメラ選書)

著者名 佐藤 治夫/著
著者名ヨミ サトウ ハルオ
出版者 朝日ソノラマ
出版年月 2005.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可742//0117024109

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
レンズ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810516555
書誌種別 図書
著者名 佐藤 治夫/著
著者名ヨミ サトウ ハルオ
大下 孝一/著
出版者 朝日ソノラマ
出版年月 2005.9
ページ数 172p
大きさ 21cm
ISBN 4-257-12045-2
分類記号(9版) 742.6
分類記号(10版) 742.6
資料名 ニッコール千夜一夜物語 (クラシックカメラ選書)
資料名ヨミ ニッコール センヤ イチヤ モノガタリ
叢書名 クラシックカメラ選書
叢書名巻次 35
副書名 レンズ設計者の哲学と美学
副書名ヨミ レンズ セッケイシャ ノ テツガク ト ビガク
内容紹介 描写性能を命とするカメラのレンズには、哲学と美学が宿っている。ニッコールレンズ製品の裏に秘められた熱い思いとこだわり、神業を掘り起こし、その性能を検証していく。『Nikkor club』連載に加筆し単行本化。
著者紹介 1963年東京都生まれ。日本光学工業(現ニコン)に入社。現在、マーケティング統括部所属。

(他の紹介)内容紹介 描写性能を命とするカメラのレンズには、設計者の哲学と美学がこもっている。日本の光学技術を代表するニッコールレンズも、その意味では哲学と美学の結晶といっていいだろう。これはその設計現場で「ニッコール」の伝統と遺産を受け継ぐ二人の技術者が、製品の裏に秘められた先人たちの熱い思いとこだわり、数々の神業を掘り起こし、一つひとつその描写性能を検証していった物語である。
(他の紹介)目次 現在に伝承される対称型広角レンズの原型―ニッコールO2、1mmF4
普及型ながら高性能な標準レンズ―Aiニッコール50mmF2
対称型大口径広角レンズ―Wニッコール3.5cmF1.8
一眼レフとズームの利便性を利用した―ズームニッコールオート43〜86mmF3.5
ベストセラー中望遠レンズ―Aiニッコール105mmF2.5
世界初で唯一の正射影魚眼―OPフィッシュアイニッコール10ミリF5.6
ノクトニッコールの源流・ガウスタイプの超大口径レンズ―ニッコールN5cmF1.1
半生記の歴史持つレンズ―ニコノス用Wニッコール35mmF2.5
世界最大画角への夢を実現―ニッコール13mmF5.6
EDレンズを身近な存在にした―AiニッコールED180mmF2.8S〔ほか〕


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。