蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
世界大富豪列伝 19-20世紀篇
|
著者名 |
福田 和也/著
|
著者名ヨミ |
フクダ カズヤ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2021.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 280// | 0118774025 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916965996 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
福田 和也/著
|
著者名ヨミ |
フクダ カズヤ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
294p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7942-2518-4 |
分類記号(9版) |
280.4 |
分類記号(10版) |
280.4 |
資料名 |
世界大富豪列伝 19-20世紀篇 |
資料名ヨミ |
セカイ ダイフゴウ レツデン |
巻号 |
19-20世紀篇 |
内容紹介 |
世界の大富豪たちは、どのように資産を築き、どのように遣ったのか。稀代の散文家が傑物たちの人生を描く。19-20世紀篇は、渋沢栄一、ヘンリー・フォードら22人を取り上げる。『週刊現代』連載を再構成して単行本化。 |
著者紹介 |
1960年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院修士課程修了。同大学環境情報学部教授。批評家。「日本の家郷」で三島由紀夫賞、「悪女の美食術」で講談社エッセイ賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界的な人工知能コンテストに参加するためメルボルンを訪れていた尾形祐輔は、プログラム開発者の中に、10年前に夭折したはずの天才科学者・フランシーヌ・オハラという名前を発見する。本物なのか?同姓同名の別人か?訝る祐輔の前に現れたのは、紛れもなく祐輔の知るフランシーヌその人、そして彼女の姿をそっくり真似てつくられた、窮極のアンドロイド「人形」だった。混乱する祐輔に、彼女はとあるゲームを提案する。迷走するゲームの果て、祐輔は密室に幽閉され、フランシーヌは祐輔の作ったロボット・ケンイチに射殺されてしまう―。 |
目次
内容細目
-
1 発掘!土の中から見える平安時代
発掘
9-20
-
梶川 敏夫/述
-
2 江戸小袖にみる源氏物語
源氏文様
21-29
-
森 理恵/述
-
3 土佐派系『源氏物語画帖』
画帖
31-41
-
林 進/述
-
4 大津祭源氏山のからくり
保存
42-51
-
山田 和人/述
-
5 千年続くリバイバル
王朝ブーム
53-63
-
太田 孝彦/述
-
6 平安貴族の暮らしを復元する
復元
64-73
-
五島 邦治/述
-
7 よみがえる平安の色彩
王朝の色
75-83
-
吉岡 幸雄/述
-
8 曲水の宴は王朝人の晴れ舞台
曲水の宴
84-92
-
鳥羽 重宏/述
-
9 平安時代の視覚メディアの力
魔除けと絵日記
93-101
-
岸 文和/述
-
10 王朝の香
香
102-109
-
畑 正高/述
-
11 平安京の生活史
町屋
110-117
-
西山 良平/述
-
12 王朝女流作家の生活環境
女流作家
118-126
-
朧谷 壽/述
-
13 知られざる平安貴族の住宅
寝殿造り
127-135
-
中村 昌生/述
-
14 御所と同志社大学〜平安京の昔と今
玄武
136-144
-
岩坪 健/述
-
15 紫式部の見た仏像
仏像
145-154
-
井上 一稔/述
-
16 虫の音と文学と日本人
虫
156-164
-
笠井 昌昭/述
-
17 御所文化から和菓子が得たもの
和菓子
165-175
-
山口 富蔵/述
-
18 日本で生まれた黄金の細密画・蒔絵
漆
176-185
-
下出 祐太郎/述
-
19 日本人が扇に込めたメッセージ
扇
186-194
-
福井 芳秀/述
-
20 花街 雅のもてなし
もてなし
195-204
-
桐木 千寿/述
-
21 京都の風景を撮る
写真
205-213
-
水野 克比古/述
-
22 今も現役。東寺で使われる空海の宝
東寺
215-222
-
新見 康子/述
-
23 唐紙の発祥と今
唐紙
223-231
-
千田 堅吉/述
-
24 京料理の2つの潮流
京料理
232-241
-
高橋 拓児/述
-
25 平等院、平安と現代のディスプレイ空間
宇治・平等院
242-251
-
宮城 俊作/述
-
26 怨霊から天満天神へ
天神信仰
252-260
-
竹居 明男/述
-
27 茶の湯釜の楽しみ方
茶の湯釜
261-269
-
大西 清右衛門/述
-
28 百姓礼賛語られぬ雅の下支え
自然
270-280
-
佐野 藤右衛門/述
-
29 六道珍皇寺と千本閻魔堂
篁伝説
281-289
-
鋤柄 俊夫/述
前のページへ