蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
統計グラフでみる桐生のすがた 昭和58年刊
|
著者名 |
桐生市/編・発行
|
著者名ヨミ |
キリユウシ |
出版年月 |
1983 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K353.4/6/83 | 0116292210 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009110012784 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
桐生市/編・発行
|
著者名ヨミ |
キリユウシ |
出版年月 |
1983 |
ページ数 |
32P |
大きさ |
26 |
分類記号(9版) |
K353.4 |
分類記号(10版) |
K353.4 |
資料名 |
統計グラフでみる桐生のすがた 昭和58年刊 |
資料名ヨミ |
トウケイ グラフ デ ミル キリユウ ノ スガタ |
(他の紹介)内容紹介 |
大艦隊による南海遠征や万里の長城の修復など古代の色濃い明朝。少数の満州族のもとで人々が闊達に生きるシステムを作り上げた近代的な清朝。古代的な明から近代的な清へ。モンゴルが切り拓いたユーラシアという大きなシステムの上に展開する、壮大な「海の歴史」としての明清五〇〇年の歴史。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 出来事の時空間 第2章 明朝の成立―一四世紀1 第3章 海と陸の相克―一四世紀2 第4章 海と陸の交易者―一五世紀 第5章 商業の時代―一六世紀1 第6章 社会秩序の変容―一六世紀2 第7章 王朝の交替―一七世紀 第8章 産業の時代―一八世紀1 第9章 伝統中国の完成―一八世紀2 第10章 環球のなかの中国―一九世紀 |
(他の紹介)著者紹介 |
上田 信 1957年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了(東洋史学専攻)。立教大学文学部教授。専攻は中国社会史。1983‐85年に南京大学に留学し、農村でのフィールドワークを経験する。江南都市の無頼の研究からスタート、その後、地域社会・宗族を研究し、近年では生態環境史や疾病の歴史に取り組む。七三一部隊細菌戦国家賠償請求訴訟において、原告(中国人細菌戦被害者)の証人として鑑定書「ペストと村」を、2000年に東京地方裁判所に提出した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ