蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
坂本龍馬と京都 (人をあるく)
|
著者名 |
佐々木 克/著
|
著者名ヨミ |
ササキ スグル |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2013.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 289/サ/ | 0118182146 |
○ |
2 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 289// | 1710403021 |
○ |
3 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 289// | 2010109706 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
375.33 K375 375.33 K375
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916199449 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
佐々木 克/著
|
著者名ヨミ |
ササキ スグル |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2013.11 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-642-06773-7 |
分類記号(9版) |
289.1 |
分類記号(10版) |
289.1 |
資料名 |
坂本龍馬と京都 (人をあるく) |
資料名ヨミ |
サカモト リョウマ ト キョウト |
叢書名 |
人をあるく |
内容紹介 |
土佐浪士ながら「日本の洗濯」を志し、維新の夜明けを導いた坂本龍馬。理想を追った33年の生涯を描き出すとともに、龍馬ゆかりの京都の史跡を辿り、素顔を探る。 |
著者紹介 |
1940年秋田県生まれ。立教大学大学院文学研究科博士課程修了。京都大学名誉教授。京都大学博士(文学)。著書に「坂本龍馬とその時代」「岩倉具視」など。 |
(他の紹介)目次 |
序論 地理教育の基本原理と小・中・高校一貫のカリキュラム 第1部 中学校地理授業の実践(山形県の調べ学習から東北地方の地誌を組み立てる 分布の考察を重視した「都道府県規模の調査」の学習―「東京都の調査」の場合 事例学習とグループ発表学習を組み合わせた「世界の国々」の学習 「世界の国々」の学習―21世紀はアメリカの世紀?中国の世紀? GISを活用した「規模の異なる地域の調査」の学習 世界と比べて見た日本―「人口から見た日本の地域的特色」の実践) 第2部 高等学校地理授業の実践(新学習指導要領地理Aの指導計画のあり方―シラバスをもとに プレゼンテーションを通じて外国像をとらえ直す―「ホームステイにいらっしゃい」 主体的な学びのプロセスを重視した授業―市民性育成に向けて 視聴覚教材の活用による多文化共生社会の学習―音のCDおよびビデオ映画の活用) 誰にでもできるCD教材を使った授業実践 熱と水に注目した気候学習―ケッペンの再評価) 第3部 地理教育への多様なアプローチ(牧口常三郎『人生地理学』の社会科地理教育論的考察 地理的見方・考え方としての帰納的思考と演繹的思考―「国家」の学習指導を例に 地域学習と風景―東京を事例として 総合的な地理歴史巡検の設置経緯と実践 日本史教師からみた地理教育の現場―NHKCD『音の地理』製作者の立場から 地理教育とサウンドスケープ―豊かな生活感覚と感性を磨くために) |
(他の紹介)著者紹介 |
山口 幸男 群馬大学教育学部、日本地理教育学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清水 幸男 前・神奈川工科大学、日本地理教育学会副会長兼集会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ