蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
紀貫之 (講談社学術文庫)
|
著者名 |
藤岡 忠美/[著]
|
著者名ヨミ |
フジオカ タダハル |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2005.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | B911.1// | 0115950362 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810510697 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
藤岡 忠美/[著]
|
著者名ヨミ |
フジオカ タダハル |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2005.8 |
ページ数 |
320p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-159721-3 |
分類記号(9版) |
911.132 |
分類記号(10版) |
911.132 |
資料名 |
紀貫之 (講談社学術文庫) |
資料名ヨミ |
キノ ツラユキ |
叢書名 |
講談社学術文庫 |
叢書名巻次 |
1721 |
(他の紹介)内容紹介 |
我が国最初の仮名文日記『土佐日記』の作者、また、『古今和歌集』の編者で、その代表的歌人、紀貫之。国風文化を隆盛に導いた平安期文人は、いかなる生涯を送り、日本文学史にどんな刻印を残したのだろうか。余情妖艶な風趣、花鳥風詠の和歌、彫琢された日本語。日記文学研究の第一人者が、先学の論考と著作を踏まえ、独自の視点から日本人の美意識誕生の秘密を解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 紀氏に生まれて 第2章 歌人誕生 第3章 延喜の国政 第4章 『古今和歌集』成る 第5章 「小世界」の周辺 第6章 『土佐日記』前後 |
(他の紹介)著者紹介 |
藤岡 忠美 1926年、東京都生まれ。東京大学文学部卒業。北海道大学助教授、神戸大学教授、昭和女子大学教授を経て、神戸大学名誉教授。平安朝文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ