検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

失われた手仕事の思想 上(大活字本シリーズ)

著者名 塩野 米松/著
著者名ヨミ シオノ ヨネマツ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可D384//0118854611

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

塩野 米松
2006
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917029175
書誌種別 図書
著者名 塩野 米松/著
著者名ヨミ シオノ ヨネマツ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2022.5
ページ数 283p
大きさ 21cm
ISBN 4-86596-513-1
分類記号(9版) 384.38
分類記号(10版) 384.38
資料名 失われた手仕事の思想 上(大活字本シリーズ)
資料名ヨミ ウシナワレタ テシゴト ノ シソウ
叢書名 大活字本シリーズ
巻号
内容紹介 野鍛冶、萱葺き、箕作り、木挽、櫓・櫂職人など手仕事に生きる人々を訪ね、技の来歴や習得の方法、自然とのかかわり、職業的倫理観などを考察。最後の手業師たちを通じて、現代日本における「仕事」の根本を問いただす。
著者紹介 1947年生まれ。秋田県出身。作家。「木のいのち木のこころ」「手技に学べ」など。

(他の紹介)内容紹介 会津の暴君・加藤明成の家来「会津七本槍」を名乗る七人の男たちは、主君を見限り国を出た家老・堀主水一族の女たちを男子禁制の寺・東慶寺で虐殺。そして謀反の罪で一族の男たちを処刑した。さらなる明成たちの悪行が続く中、生き残った堀一族の七人の女たちは復讐を決意。その彼女たちを助けるべく立ち上がった男がいた。その名は、“天才剣士”柳生十兵衛。
(他の紹介)著者紹介 山田 風太郎
 1922年兵庫県生まれ。東京医学専門学校在学中の’47年に「宝石」の懸賞小説で『達磨峠の事件』が入選、作家デビューを果たす。以来、推理作家として人気を博す一方、’58年の『甲賀忍法帖』から始まった忍法帖シリーズがベストセラーとなり、さらにその名を不動のものとした。また作品が次々と映画や漫画となり、忍法帖ブームにさらに拍車がかかった。’97年に第45回菊池寛賞、2000年に第4回日本ミステリー文学大賞を受賞。2001年永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。