検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

トコトンやさしい核融合エネルギーの本 (B&Tブックス)

著者名 井上 信幸/著
著者名ヨミ イノウエ ノブユキ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可429//0117008086

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810508282
書誌種別 図書
著者名 井上 信幸/著
著者名ヨミ イノウエ ノブユキ
芳野 隆治/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2005.7
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 4-526-05502-6
分類記号(9版) 429.56
分類記号(10版) 429.56
資料名 トコトンやさしい核融合エネルギーの本 (B&Tブックス)
資料名ヨミ トコトン ヤサシイ カク ユウゴウ エネルギー ノ ホン
叢書名 B&Tブックス
叢書名 今日からモノ知りシリーズ
内容紹介 核融合の燃料となる重水素と三重水素は地球上に豊富にあり、制御された核融合が実現できれば、人類は恒久的なエネルギーを得ることができる。核融合開発について基礎からはじめて、ITERを経て実現に至るまでトコトン解説。
著者紹介 1937年北海道生まれ。プラズマ・核融合学会会長等を経て、東京大学名誉教授。

(他の紹介)内容紹介 核融合とは、軽い原子核どうしが融合してより重い原子核に変わることで、大きなエネルギーを発生します。燃料となる重水素と三重水素は地球上で豊富に得られるため、制御された核融合を地上に実現できれば、人類は恒久的なエネルギーを手に入れることになるのです。
(他の紹介)目次 第1章 究極のエネルギー源、核融合炉(私たちとエネルギー
エネルギー源の利点・欠点を判断するには? ほか)
第2章 核融合炉の炉心は高温プラズマ(プラズマとは何だろう
核融合炉の炉心はなぜプラズマなのか ほか)
第3章 核融合炉実現への道を切り拓いたトカマク(旧ソ連生まれのトカマクが世界に広がる
トカマクの原理は変圧器と同じ ほか)
第4章 国際熱核融合実験炉ITER(ITERは世界平和の象徴
ITERはどんな装置 ほか)
第5章 核融合発電のさまざまな側面(ここが違う核融合炉と核分裂炉
放射線レベルが低い核融合炉 ほか)
(他の紹介)著者紹介 井上 信幸
 1937年(昭和12年)北海道生まれ。1961年(昭和36年)京都大学理学部物理学科卒業。1963年(昭和38年)京都大学理学研究科博士課程中退(専門は原子核物理)。名古屋大学プラズマ研究所助手。東京大学工学部原子力工学科助教授、教授。京都大学エネルギー理工学研究所教授、所長を経て、2001年退官。東京大学名誉教授。それまで原子力委員会核融合会議座長、文部省学術国際局科学官、プラズマ・核融合学会会長等を歴任。理学博士。専門はプラズマ物理学と核融合理工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
芳野 隆治
 1951年(昭和26年)愛知県生まれ。1975年(昭和50年)東京大学工学部電気工学科卒業。1980年(昭和55年)東京大学大学院工学系研究科博士課程修了(専門はプラズマ物理・核融合工学)。日本原子力研究所に入所。大型トカマク開発部・第3開発室・制御グループに配属、炉心プラズマ研究部・第2実験室室長、企画室調査役を経て、ITER開発室次長。大型トカマク装置JT‐60の建設・実験に携わるとともに、ITER概念設計活動(ガルヒン、独)とITER工学設計活動での物理R&Dに参加。日本原子力研究所ITER開発室、研究主幹、工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。