蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ディープインパクト衝撃の軌跡 (エンターブレイン・ムック)
|
著者名 |
サラブレ編集部/編
|
著者名ヨミ |
エンター ブレイン |
出版者 |
エンターブレイン
|
出版年月 |
2007.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 788// | 0710476599 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910011130 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
サラブレ編集部/編
|
著者名ヨミ |
エンター ブレイン |
出版者 |
エンターブレイン
|
出版年月 |
2007.2 |
ページ数 |
130p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7577-3381-7 |
分類記号(9版) |
788.5 |
分類記号(10版) |
788.5 |
資料名 |
ディープインパクト衝撃の軌跡 (エンターブレイン・ムック) |
資料名ヨミ |
ディープインパクト ショウゲキ ノ キセキ |
叢書名 |
エンターブレイン・ムック |
内容紹介 |
驚愕のデビュー戦、無敗の3冠制覇、フランス遠征、感動のラストラン。池江泰郎厩舎スタッフとの日々、武豊とのコンビ、ノーザンファームの人々…。ディープインパクトの全てを豊富な写真とともに収めたパーフェクト・ブック。 |
(他の紹介)内容紹介 |
定住の概念さえ忘れ、彷徨い続けた半生。妻と別れ、三人の子とともに東京の雑踏へ漕ぎだし、六、三六四点の写真とともにその名を世に知らしめた。秋の山肌のような藻場、人間界のしがらみなど無縁に、自由に、残虐に、生きとし生けるものたち…。カメラを武器に反動化する世相を相手に闘ったが、メディアの自己規制により絶望感は募る一方だった。やがて日本人であることすら忌避し、瀬戸内の無人島に移り住んだ。生を憧憬しながら、寄せては返す甘美な死の誘惑の波。その波に幾度となく足をすくわれながら、写した責任を果たすため、一度は捨てた写真の世界に舞い戻り、ドキュメント写真の新しい活路を切り開いた。伝説の報道写真家・福島菊次郎、一葉万里の半生記。 |
(他の紹介)目次 |
無人島を探して 家族との別れ 片山との出会い、井戸を掘る 家を建てた、棟上げは「誅裕仁」 島で生きる さらば、片山島 ふるさとの海 海辺の村 ガン病棟、天皇裕仁との再会 古希の島、写真界へ復活 下関写真資料館設立 長い旅の終わり |
(他の紹介)著者紹介 |
福島 菊次郎 1921年、山口県下松市生まれ。1960年、上京、プロ写真家となる。原爆、政治社会、軍事、環境問題などがライフワーク。論評、エッセイなど多数。中近東、アラブ、ソビエトなどを長期取材。いかなる政党・セクトにも属さず。賞歴、カメラ誌ベストテン賞(1952〜54年)、山口県芸術文化奨励賞(1958年)、日本写真批評家賞特別賞(1960年)などを受賞。日本彫金作家ベストテンにランクされたこともあり、個展18回。1982年、自給自足の生活をめざし瀬戸内海の無人島に入植。1999年、山口県下関市に写真資料館を開館。2000年8月、同県柳井市に写真美術館開館(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ