蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書児童 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 913/ノ/ | 0120901921 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ノ/ | 0320578867 |
○ |
3 |
桂萱 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ノ/ | 0420473696 |
○ |
4 |
芳賀 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ノ/ | 0520356940 |
○ |
5 |
清里 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ノ/ | 0620450379 |
○ |
6 |
南橘 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ノ/ | 0720465129 |
○ |
7 |
城南 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ノ/ | 0820363570 |
○ |
8 |
教育プラザ | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ノ/ | 0920354297 |
○ |
9 |
下川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ノ/ | 1022403560 |
○ |
10 |
大胡 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ノ/ | 1120187404 |
○ |
11 |
粕川 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ノ/ | 1220309064 |
○ |
12 |
元総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ノ/ | 1320290834 |
○ |
13 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ノ/YA | 1421009695 |
○ |
14 |
宮城 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ノ/ | 1620219632 |
○ |
15 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ノ/ | 1720234507 |
○ |
16 |
総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ノ/ | 1820150397 |
○ |
17 |
東 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ノ/ | 1920208467 |
○ |
18 |
永明 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ノ/ | 2020073819 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917109686 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
佐藤 まどか/著
|
著者名ヨミ |
サトウ マドカ |
出版者 |
あすなろ書房
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7515-3138-9 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
ノクツドウライオウ |
資料名ヨミ |
ノクツドウライオウ |
副書名 |
靴ノ往来堂 |
副書名ヨミ |
クツ ノ オウライドウ |
内容紹介 |
突然、家業の5代目候補だった兄が消えた。シューズデザイナーを夢みていた夏希は、靴職人として100年続く老舗靴店を継ぐべきか悩む。そんな中、祖父が作る靴を履いた人たちにおきた魔法のような変化を目の当たりにして…。 |
著者紹介 |
日本児童文学者協会会員。JBBY会員。「水色の足ひれ」でニッサン童話と絵本のグランプリ大賞、「スーパーキッズ」でうつのみや子ども賞、「アドリブ」で日本児童文学者協会賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
18世紀末から19世紀初めのパリ。フランス激動の時代に、花に魅せられひたすら描き続けたピエール=ジョゼフ・ルドゥテ。最も高名な植物画家の生涯と、魅力あふれるボタニカルアートの世界を、100余点の美しい図版とともに綴る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 一七五九〜八九年 第2章 一七九〇〜九八年 第3章 一七九八〜一八一四年 第4章 一八一五〜二八年 第5章 一八二九〜三九年 第6章 一八四〇〜一九四三年 |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 達明 1944年、京都生まれ。京都大学文学部卒。フランス文学専攻。京都女子大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ