検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

暁烏敏全集 第2巻

著者名 [暁烏 敏/著]
著者名ヨミ アケガラス ハヤ
出版者 凉風学舎
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可180.8/4/20111949251

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
1994
釈迦 仏教哲学 論理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916196541
書誌種別 図書
著者名 山口 耀久/著
著者名ヨミ ヤマグチ アキヒサ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2013.10
ページ数 355p 図版14p
大きさ 20cm
ISBN 4-635-34023-6
分類記号(9版) 910.5
分類記号(10版) 910.5
資料名 「アルプ」の時代 
資料名ヨミ アルプ ノ ジダイ
内容紹介 山を思索の場とし、とぎすまされた感性を結集した山の文芸誌『アルプ』。創刊当初から編集に深く係わってきた著者が、25年にわたるその歴史を振り返り、渾身の力を込めて「時代」を綴る。『山と溪谷』連載をもとに単行本化。
著者紹介 1926年東京生まれ。獨標登高会を創立、初代代表。山の文芸誌『アルプ』の編集に参加し、串田孫一らと300号の終刊まで委員を務めた。著書に「八ケ岳挽歌」「北八ツ彷徨」など。

(他の紹介)内容紹介 ブッタはほんとうに「一切を知る者」なのか?仏教経典に完全保存された「論理学」はそれをあざやかに証明する!合理的であることは真理であること。存在論からイラク戦争まで、現代論理学が沈黙する「難問」に、ブッダが残した明快な「答え」。
(他の紹介)目次 序論 論理の語り方
第1章 現代論理学は一切を語れるわけではない―一切を知る者であるとブッダが言ったこと
第2章 ブッダ難問に答える(なぜ西洋論理学では因果を語ることができないか―生ずる性質のものは滅する性質のものである
ブッダはどのようにして一切を語るのか―討論を通じてともに語るにふさわしい人は
語りえぬものには沈黙せねばならないか―ただ感受されたもの、渇愛にいたるもの、悩みもだえるだけのものである
因果の道を行くものはなぜ愚か者であってはならないのか―自己を愛しく求めるものは他を害してはならない
因果の理法によって生きる者には自己は語りえないか―「尊師よ、誰が識別作用という食べ物を食べるのですか」「正しい問いではない」と尊師は言った)
(他の紹介)著者紹介 石飛 道子
 1951年生まれ。北海道大学文学部卒業。インド哲学。文学修士。日本福祉リハビリテーション学院非常勤講師(哲学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。