蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
アジア経済とは何か (中公新書)
|
著者名 |
後藤 健太/著
|
著者名ヨミ |
ゴトウ ケンタ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A332// | 0118685643 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916820267 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
後藤 健太/著
|
著者名ヨミ |
ゴトウ ケンタ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
9,216p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102571-5 |
分類記号(9版) |
332.2 |
分類記号(10版) |
332.2 |
資料名 |
アジア経済とは何か (中公新書) |
資料名ヨミ |
アジア ケイザイ トワ ナニカ |
叢書名 |
中公新書 |
叢書名巻次 |
2571 |
副書名 |
躍進のダイナミズムと日本の活路 |
副書名ヨミ |
ヤクシン ノ ダイナミズム ト ニホン ノ カツロ |
内容紹介 |
日本の家電メーカーの凋落と、中国はじめアジア企業の急成長に象徴される激変の本質は何か。「グローバル・バリューチェーン」「インテグラル/モジュラー型」といった鍵となる概念をわかりやすく解説し、日本の活路を示す。 |
著者紹介 |
1969年福岡県生まれ。慶應義塾大学商学部卒業。伊藤忠商事、国連開発計画、国際労働機関勤務等を経て、関西大学経済学部教授。ハーバード大学修士(公共政策)、京都大学博士(地域研究)。 |
(他の紹介)内容紹介 |
女の子の名前はブリッタ・カイサ。そしてふしぎなお人形の名まえはミラベル。ブリッタ・カイサがどうやってふしぎでかわいいお人形のミラベルとあうことができたかっていうとってもふしぎなお話です。『ながくつ下のピッピ』『ちいさいロッタちゃん』などでおなじみのアストリッド・リンドグレーンが描いたスウェーデンの牧歌的生活をピア・リンデンバウムがファンタジックな絵本にしました。5歳から。 |
(他の紹介)著者紹介 |
リンドグレーン,アストリッド 1907年スウェーデンに生まれる。小学校教師を経て、児童文学の創作に専念。国際アンデルセン賞作家賞など数々の文学賞を受け、世界でもっとも子どもの心をとらえていると評価される童話作家。2002年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) リンデンバウム,ピア 1966年スウェーデンに生まれる。初めての絵本「エルセ・マリーと小さなパパたち」(未翻訳)が7カ国で翻訳出版されるヒット作となり、以後多くの創作絵本やさし絵をてがける。ドイツ児童文学賞を受賞するなど、各国で評価が高い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 武井 典子 1946年神奈川県に生まれる。東京大学文学部仏文学科卒業。1970年にスウェーデンに渡り、ストックホルム大学文学部日本学科に留学、博士号取得。現在、ヨーテボリ大学文学部アジア・アフリカ語学部日本語学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ