検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

中国・北朝鮮脅威論を超えて 

著者名 進藤 榮一/編著
著者名ヨミ シンドウ エイイチ
出版者 耕文社
出版年月 2017.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可319//0118540616

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1930
1930
672.1 672.1
世界大戦(第二次) 潜水艦 潜水術 水中考古学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009110000213
書誌種別 図書
著者名 グリム/[著]
著者名ヨミ グリム ヤーコプ
グリム/[著]
佐々 梨代子/訳
出版者 こぐま社
出版年月 1990.10
ページ数 187p
大きさ 18cm
ISBN 4-7721-9007-4
分類記号(9版) 943.6
分類記号(10版) 943.6
資料名 子どもに語るグリムの昔話 1
資料名ヨミ コドモ ニ カタル グリム ノ ムカシバナシ
巻号 1

(他の紹介)内容紹介 海底に沈没した昔の客船や軍艦に潜り、冒険の証として磁器、海図、舵輪などの遺物を持ち帰るレック・ダイビング―それは血液が窒素で泡立つ減圧症、船内に閉じこめられる、潮に流されるなど、幾通りもの死に方が準備されている危険なレジャー・スポーツだ。1991年、屈指のレック・ダイバー、チャタトンとコーラーがニュージャージー沖の海底に発見したのは、紛れもなく第二次世界大戦時のUボートだった。司令塔は外れ落ち、船体には穴が空き、大量の人骨が泥に埋もれている。だが、どの資料を見ても、その海域ではUボートの沈没はおろか、船舶事故すら起こっていないという。歴史から忘れられた“U‐Who”に興味津々のダイバーたちは謎を解く鍵を求めて深海を目指すものの、水深70メートルの苛酷な環境下、死傷者が続出する。また、発見したいくつかの遺物を手掛かりに、内外の海事専門家を訪ねてまわるものの、艦名すら杳として知れない。他のダイバーたちが恐れをなして去っていくなか、“U‐Who”に潜り続けるチャタトンとコーラーは、その潜水艦の乗組員たちに道義的責任を感じはじめていた。彼らは誰なのか、なぜそこで人知れず生涯を終えなくてはならなかったのか、解明せずに終わるわけにはいかない―。命を賭して潜入した“U‐Who”最後の危険区域で、二人は歪められた歴史の形を見ることになる。深海に待ち受ける危険に息をのみ、陸上での地道な調査に好奇心を刺激され、ダイバーたちが織りなす人間ドラマに胸が熱くなる、冒険と感動に満ちたノンフィクション。
(他の紹介)目次 秘密の数字
視界ゼロ
威力を秘めたかたち
ジョン・チャタトン
常識はずれの深さ
リッチー・コーラー
ホーレンブルクのナイフ
該当する潜水艦なし
大きな犠牲
ゆがめられた歴史
届かなかったシグナル
戻らぬ覚悟
試練のとき
逆戻りする魚雷
捨て身の計画


目次


内容細目

1 東アジア不戦共同体と沖縄   中国・北朝鮮脅威論の虚妄性を超えて   9-14
鳩山 友紀夫/著
2 中国・北朝鮮“脅威”論を検証する   15-42
進藤 榮一/著
3 ベトナム戦争の二一世紀への教訓   知られざる中国の「参戦」と今日的な示唆   44-60
朱 建榮/著
4 「敵」はこうして作られる   尖閣に見る中国脅威論の捏造   61-80
岡田 充/著
5 中国脅威論で自縄自縛に陥った日本   アベノミクスの破産が疑心暗鬼を生む   81-95
矢吹 晋/著
6 中国の国連平和維持活動   「国際の平和及び安全の維持」は脅威か   96-119
加治 宏基/著
7 安倍政権の対北敵視政策がもたらす悪夢   「朝鮮戦争」から何を学ぶか   122-141
前田 哲男/著
8 米国の対北朝鮮核攻撃計画   ICBM実験に端を発した危機の根本要因とは何か   142-158
成澤 宗男/著
9 南北朝鮮の和解と統一を阻むもの   アメリカの覇権主義と追随者たち   159-177
纐纈 厚/著
10 李明博・朴槿恵政府における「従北」レッテル貼りと「排除の政治」   178-197
李 昤京/著
11 沖縄問題と日本の安全保障   200-215
屋良 朝博/著
12 沖縄と「本土」を考える   「基地引き取り」の課題と可能性   216-232
渡辺 豪/著
13 生き続ける悪夢の日米合意   233-246
高嶺 朝太/著
14 朝鮮半島危機と沖縄基地問題への一考察   歴史の教訓・分断体制論・自治体平和政策の視点から   247-267
金 成浩/著
15 アジア独立運動における琉球人の主体的役割とその意味   新垣弓太郎、蔡璋(喜友名嗣正)を中心にして   268-286
松島 泰勝/著
16 アジア版NATOではなく東アジア不戦共同体を目指せ   中国・北朝鮮脅威論を超えて   287-310
木村 朗/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。