検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 13 在庫数 13 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

アスペルガーの心 1

著者名 フワリ/作・絵
著者名ヨミ フワリ
出版者 偕成社
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵図書児童分館開架在庫 帯出可378//0320478704
2 桂萱図書児童分館開架在庫 帯出可378//0420394637
3 芳賀図書児童分館開架在庫 帯出可378//0520313602
4 清里図書児童分館開架在庫 帯出可378//0620372342
5 南橘図書児童分館開架在庫 帯出可378//0720392703
6 教育プラザ図書児童分館開架在庫 帯出可378//0920280260
7 下川淵図書児童分館開架在庫 帯出可378//1022307365
8 大胡図書児童分館開架在庫 帯出可378//1120137490
9 粕川図書児童分館開架在庫 帯出可378//1220197469
10 元総社図書児童分館開架在庫 帯出可378//1320151804
11 宮城図書児童分館開架在庫 帯出可378//1620112845
12 富士見図書児童分館開架在庫 帯出可378//1720164225
13 総社図書児童分館開架在庫 帯出可378//1820100285

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
330 330
経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916015033
書誌種別 図書
著者名 フワリ/作・絵
著者名ヨミ フワリ
出版者 偕成社
出版年月 2012.3
ページ数 40p
大きさ 22cm
ISBN 4-03-528410-9
分類記号(9版) 378
分類記号(10版) 378.8
資料名 アスペルガーの心 1
資料名ヨミ アスペルガー ノ ココロ
巻号 1
各巻書名 わたしもパズルのひとかけら
各巻書名ヨミ ワタシ モ パズル ノ ヒトカケラ
内容紹介 小学校3年生のときに「アスペルガー症候群である」と本人告知を受けた著者が、小学校4年生のときに描いた絵本。自分の特徴を前向きにとらえ、そのことに誇りをもち、前をしっかり見据えて生きている女の子からのメッセージ。
著者紹介 6歳でアスペルガー症候群と診断、8歳で告知を受ける。

(他の紹介)内容紹介 1個のケーキを二人で分ける方法は?オーダーメイドの手芸店を開くには?ゴミにはどんな値段がつくのか?「こづかいの使い方こそ経済の原点」との立場から、身近なことがらを題材に、子どもたちが参加する経済教室がネット上で開かれた。そこに出てきた情報や意見を紹介しながら、経済とはどんなものかを考え、身につけていける1冊。
(他の紹介)目次 帰省ラッシュは解消できるか(希少性と選択)
失敗した買い物は(機会費用)
値段はどうやって決まるんだろう?(市場と価格)
値段のあるもの・ないもの(さまざまな価格)
産地値段は安くない?(裁定取引)
勇者のもちものは?(貨幣)
おこづかいアンケート(所得と財政)
どんな会社をつくるか(企業と起業)
無人島脱出大作戦(比較優位)
ケーキの分け方・つくり方(資源配分・資源分配)
為替市場の風雲児登場(為替レート)
経済が発展する条件は(経済成長)
この格差をどう埋めるか(南北問題と援助)
経済を学ぶと幸せになれるか?
(他の紹介)著者紹介 新井 明
 1949年生まれ。立教大学大学院博士課程前期修了。都立西高等学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柳川 範之
 1963年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。東京大学経済学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新井 紀子
 1962年生まれ。イリノイ大学大学院博士課程修了。国立情報学研究所助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。