検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日野草城 

著者名 復本 一郎/著
著者名ヨミ フクモト イチロウ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2005.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可911.3//0117017053

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
911.362 911.362

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810500611
書誌種別 図書
著者名 復本 一郎/著
著者名ヨミ フクモト イチロウ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2005.6
ページ数 311p
大きさ 20cm
ISBN 4-04-651960-6
分類記号(9版) 911.362
分類記号(10版) 911.362
資料名 日野草城 
資料名ヨミ ヒノ ソウジョウ
副書名 俳句を変えた男
副書名ヨミ ハイク オ カエタ オトコ
内容紹介 没後50年。なぜ今、日野草城か? 俳句に近代を取り込んだ男。人間日野草城と作品に新たな光を当て、その真価を問う画期的評伝。
著者紹介 1943年愛媛県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。静岡大学人文学部教授を経て、現在、神奈川大学経営学部教授。著書に「俳句と川柳」「青春俳句をよむ」などがある。

(他の紹介)内容紹介 昭和の初期、新興俳句運動の驍将として、官能俳句・フィクション俳句・無季俳句を取り入れ、既成の俳句概念から俳句を解放し、現代俳句への道を切り拓いたとされる俳人日野草城。昭和十一年「ミヤコ・ホテル」の連作俳句による毀誉褒貶の嵐の中での「ホトトギス」除名。戦時中は新興俳句運動への弾圧により俳句界から退く。戦後、病臥しながらも珠玉の境涯俳句を遺した。没後五十年を控え、草城の人と作品に迫り、再評価しようとする注目の評伝。
(他の紹介)目次 1 「ホトトギス」破門劇顛末
2 俳壇の若き旗手―プロフィール
3 『花氷』の慕情―愛人佐藤愛子のこと
4 「ミヤコ・ホテル」の波紋
5 草城と蕪村―フィクション俳句
6 草城の無季俳句―俳句革新の先駆者
7 戦時下の隠退
8 病床六尺
9 『人生の午後』―日野晏子のこと
10 草城逝く―諸人旦暮の詩
(他の紹介)著者紹介 復本 一郎
 1943年愛媛県宇和島市生まれ。1972年、早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。静岡大学人文学部教授を経て、神奈川大学経営学部教授。専攻は近世・近代俳論史。文学博士。俳号は鬼ケ城。第9回横浜文学賞、第6回加藤郁乎賞受賞。実験的俳句集団「鬼」代表。「ユーキャン俳句倶楽部」編集顧問。2005年4月よりスタートの「産経新聞」“テーマ川柳”選者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。