蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
かならずわかるさんすうえほん 低学年2
|
著者名 |
いしい たかこ/ぶん
|
著者名ヨミ |
イシイ タカコ |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
2011.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
元総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 411// | 1320134594 |
○ |
2 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 411// | 1420288837 |
○ |
3 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 411// | 1720346350 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915516434 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
いしい たかこ/ぶん
|
著者名ヨミ |
イシイ タカコ |
|
たかはし ゆいこ/え |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
2011.1 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
21×22cm |
ISBN |
4-272-40702-6 |
分類記号(9版) |
411.1 |
分類記号(10版) |
411.1 |
資料名 |
かならずわかるさんすうえほん 低学年2 |
資料名ヨミ |
カナラズ ワカル サンスウ エホン |
巻号 |
低学年2 |
各巻書名 |
くりさがりのあるひきざん |
各巻書名ヨミ |
クリサガリ ノ アル ヒキザン |
内容紹介 |
1年生が最初につまずく「くりさがり」の仕組みを、魔法の国のタイルたちが、量をイメージしやすい正方形のタイルを使ってわかりやすく解説。その後の算数の学習に欠かせない、意味を理解した計算方法が身につきます。 |
著者紹介 |
1950年千葉県生まれ。桐朋小学校算数講師。著書に「たし算とひき算」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
甲虫の羽音とチョウの舞う、花咲く野原へ出かけよう。生物たちが独自の知覚と行動でつくりだす“環世界”の多様さ。この本は動物の感覚から知覚へ、行動への作用を探り、生き物の世界像を知る旅にいざなう。行動は刺激に対する物理反応ではなく、環世界あってのものだと唱えた最初の人ユクスキュルの、今なお新鮮な科学の古典。 |
(他の紹介)目次 |
環境と環世界 環世界の諸空間 最遠平面 知覚時間 単純な環世界 知覚標識としての形と運動 目的と設計 知覚像と作用像 なじみの道 家と故郷 仲間 探索像と探索トーン 魔術的環世界 同じ主体が異なる環世界で客体となる場合 |
目次
内容細目
前のページへ