検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

栄養学の基本がまるごとわかる事典 

著者名 足立 香代子/監修
著者名ヨミ アダチ カヨコ
出版者 西東社
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可498//0310598032
2 元総社図書一般分館開架在庫 帯出可498//1310230691

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 陽一
2010
786.1 786.1
山岳 登山

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916362086
書誌種別 図書
著者名 足立 香代子/監修
著者名ヨミ アダチ カヨコ
出版者 西東社
出版年月 2015.6
ページ数 239p
大きさ 21cm
ISBN 4-7916-2288-7
分類記号(9版) 498.55
分類記号(10版) 498.55
資料名 栄養学の基本がまるごとわかる事典 
資料名ヨミ エイヨウガク ノ キホン ガ マルゴト ワカル ジテン
副書名 決定版
副書名ヨミ ケッテイバン
内容紹介 さまざまな栄養素の働き、栄養素からみた食材の使い方、病気を予防するための栄養対策など、健康を守るための栄養学の要点をわかりやすく解説。糖尿病や認知症といった疾患に対する栄養対策等、今日的話題も取り上げる。

(他の紹介)内容紹介 ヒマラヤ、カラコルム、中央アジアからシルクロード、中国、そして日本の山々についての登山記と紀行文のほか、多彩な文化人が語った自然と民俗・文化についての名著130篇について、著者が鋭い眼で書評・解説した山の書誌文化誌。
(他の紹介)目次 The Himalayan Journal Vol.1(1929)〜Vol.15(1949)―K.メイスンのバランスのとれた編集
『世界山岳地図集成 カラコルム・ヒンズークシュ編』―登山者、研究者の拠り所となる地図集
SIVALAYA by Louis Charles Baume―L.ボウムによる八〇〇〇メートル峰の完璧な年代記
中野孝次『うちなる山々』―山へ駆りたてる原衝動はなんなのか
細貝栄『限りなき山行』「あるくみるきく一四七号」―極限に挑む男
上田哲農『山とある日』―登攀への渇仰 山と有る日、山と在る日、山と或る日
遠藤甲太『山と死者たち 幻想と現実の間』―「山」を媒介にした文学的エッセイ
瓜生卓造『日本山岳文学史』―古代から現代に至る紀行文、登山記を鳥瞰
近藤等『アルプスに光みなぎる時』―アルプスを楽しみ、アルプスと一体化する
広島三朗『ヒンズークシュ真っただ中』―パキスタン北西辺境を軽妙に描く〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 雁部 貞夫
 1938年、東京生まれ。1961年早稲田大学卒業。ヒマラヤン・クラブ、日本山岳会会員。1966年夏、ヒンドゥ・クシュ主稜にパキスタン側(東面)から、日本人として最初の登山活動を行ない、サラグラール峰北面とブニ・ゾム北面の試登を行なった。さらに1968年夏、当時未踏のまま残されていたヒンドゥ・ラジ山脈の最高峰コヨ・ゾムに試登し、同峰の東の未踏峰イシュペル・ドームとフラッテロ・ゾムに初登。その後十数度これらの山域を踏査した。近年はコヨ・ゾムよりもさらに東の奥へ入り、ヤルフーン河源流域の踏査につとめ、1997年と2003年の夏、ヒンドゥ・クシュ山系の最大の氷河で、1967年にドイツ登山隊が活動した以外は入山例のないチアンタール氷河を縦断した。その折に未踏の六〇〇〇m峰多数のピークを撮影することに成功、多くの資料をもたらした。ヒラマヤの踏査、研究の傍ら、学生時代から「アララギ」会員として作歌活動を続け、1997年「アララギ」終刊に伴い、後継誌「新アララギ」の編集委員、選者として現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。