検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ケプラー予想 

著者名 ジョージ・G.スピーロ/[著]
著者名ヨミ スピーロ ジョージ G.
出版者 新潮社
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可410.4/8/0116974155

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジョージ・G.スピーロ 青木 薫
2005
410.4 410.4
数学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810491129
書誌種別 図書
著者名 ジョージ・G.スピーロ/[著]
著者名ヨミ スピーロ ジョージ G.
青木 薫/訳
出版者 新潮社
出版年月 2005.4
ページ数 365,47p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-545401-3
分類記号(9版) 410.4
分類記号(10版) 410.4
資料名 ケプラー予想 
資料名ヨミ ケプラー ヨソウ
副書名 四百年の難問が解けるまで
副書名ヨミ ヨンヒャクネン ノ ナンモン ガ トケル マデ
内容紹介 400年もの長きにわたって数学史に君臨し続けた、数学界の超難問「ケプラー予想」はいかにして証明されたのか。有名数学者たちの苦闘の歴史と、彼らのユニークな横顔を描く。
著者紹介 1950年生まれ。ヘブライ大学で数理経済学と財政学の博士号を取得。チューリッヒ大学などの教員を経て、現在、科学ジャーナリストとして、スイス系日刊紙のイスラエル駐在員を務める。

(他の紹介)内容紹介 1590年代末、新世界への冒険の船旅に乗り出そうとしていたひとりの英国貴族の問いから、ある疑問が生まれた―船倉にもっとも効率よく丸い砲弾を積み込む方法とはどんなものだろう?1611年になって、大科学者ヨハネス・ケプラーがその問いに答を出したかに見えた。いわゆる「ケプラー予想」である。だが、それを数学的に証明するためには、以後400年近い歳月が必要となったのだ…。「フェルマーの最終定理」に並ぶ超難問として知られ、1998年に若き天才数学者トマス・ヘールズが最終証明を果たしたことで数学界に衝撃を呼んだ「ケプラー予想」をめぐる、4世紀にわたる数々の有名数学者達の苦闘と、彼らのユニークな横顔を描く、興奮の数学ノンフィクション。
(他の紹介)目次 砲弾とメロン―最初の問いかけ
十二球のパズル―ケプラー予想の誕生
消火栓とサッカー選手―二次元の場合は?
トゥエの二つの試みとフェイエシュ=トートの功績―二次元での解決
何人いっしょにキスできる?―ニュートン=グレゴリーの三次元接吻数問題
ボールをネットにくるんでみたら―三次元接吻数問題の解決
潰れた箱―ガウスによる三次元格子充填の解決
正真正銘の難問―ヒルベルトの問題提起
遅々たる歩み―上界を引き下げる
シアン事件―偽の解決
真打ち登場―ヘールズによるケプラー予想の証明
コンピューターとアルゴリズム―ヘールズの手法
それはほんとうに証明なのか―コンピュータと数学
蜂の巣再訪―離散幾何学の未解決問題
これはエピローグではない


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。