検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

明和学園短期大学紀要 第16集

著者名 明和学園短期大学/編
出版者 明和学園短期大学
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K050/21/160115825911 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810556054
書誌種別 図書
著者名 明和学園短期大学/編
出版者 明和学園短期大学
出版年月 2005.12
ページ数 179p
大きさ 26cm
分類記号(9版) K050
分類記号(10版) K050
資料名 明和学園短期大学紀要 第16集
資料名ヨミ メイワ ガクエン タンキ ダイガク キヨウ
巻号 第16集

(他の紹介)内容紹介 従来は、「中国語の発音は外国語学校に行って、先生に手取り足取り教えてもらわなければならず、独習は難しい」と思われがちでした。しかし、本書では著者がこれまで中国語の発音を教えてきた経験を活かして、発音の仕方を日本人に納得しやすいよう丁寧に指導します。そして、本書と一緒に付録のCDを利用して一日一日着実に進んでいただければ、きっちりと中国語の発音の基礎をマスターできるはずです。声調によって単語の意味がまったく変わってしまうことを実感してもらうために、毎回たくさんの実践練習を載せてあります。これにより、中国語の美しいリズムを体感できるとともに、語彙増強を図れます。語彙の多さは、後の文法事項の学習を大いに楽にしてくれることでしょう。
(他の紹介)目次 本編 発音の基礎14日間(単母音と声調
二重母音と三重母音
尾音n、ngをもつ複合母音
有気音と無気音の基礎を学ぶ(bo、po)(de、te) ほか)
付録編(すぐに役立つ表現集
簡体字について
絵で覚える中国語
中国語でうたってみよう『心』
中国語基本音節表)
(他の紹介)著者紹介 王 欣雨
 北京首都医科大学中退。1990年来日。工学博士(東京農工大学大学院電子情報工学専攻)。NHKラジオ中国語講座ゲスト、山梨大学、山梨学院大学中国語非常勤講師、日中友好協会東京都連合会講師、日本外国語専門学校中国語非常勤講師、科学技術振興事業団研究員、東京大学特任研究員、東大総研職員を経て、2002年10月株式会社セルクロスを設立、取締役に就任。2004年4月から立教大学中国語兼任教師。「舌運動計測システムとその中国語発音学習への応用」に対し、1998年度先端技術学生論文賞優秀賞―ニッポン放送賞受賞(日本工業新聞社主催)。「無音発声による中国語情報伝送のための舌運動計測システムに関する研究」に対し1999年度テレコムシステム技術学生賞佳作賞受賞(電気通信普及財団)。「光源の振動を利用する小型距離センサ」に対して平成15年度ファナックFAロボット財団論文賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。