蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
箕作り弥平商伝記
|
著者名 |
熊谷 達也/著
|
著者名ヨミ |
クマガイ タツヤ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2007.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | F/ク/ | 0117208744 |
○ |
2 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ク/ | 1210150981 |
○ |
3 |
宮城 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ク/ | 0210376869 |
○ |
4 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ク/ | 0510313760 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910059432 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
熊谷 達也/著
|
著者名ヨミ |
クマガイ タツヤ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
275p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-214114-7 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
箕作り弥平商伝記 |
資料名ヨミ |
ミツクリ ヤヘイ ショウデンキ |
内容紹介 |
“魂の器”を作る誇り高き職人がいた-。秋田で美しい箕を作る青年・弥平。持ち前の度胸と根性で、関東平野をめざして販路拡大の旅へ出た。大正末の騒乱期を舞台に、弥平の恋と理不尽な差別との闘いを描く、長篇小説。 |
著者紹介 |
1958年宮城県生まれ。東京電機大学卒業。「ウエンカムイの爪」で小説すばる新人賞、「漂泊の牙」で新田次郎文学賞、「邂逅の森」で山本周五郎賞と直木賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
自叙伝や伝記で、必ず語られる事項の一つは、「私の健康法」である。功なり名をとげて、自分の来し方を回顧し記述する者は、例外なく長寿者だから、人はその元気なゆえんを知りたいし、ご本人もまた語りたいのである。いろいろな方たちの本を読み、どのような養生法を心がけているか調べてみると、一番大事なことは何かが見えてきた…。 |
(他の紹介)目次 |
百二十五歳まで健康 酒で治した、って!? もうすこしのご辛抱ですよ 金は敵薬ぞかし 病気になっても、病人になるな 「寝る」のが一番―あとがき(効能書き) 付録 気付け薬をもう一服 |
(他の紹介)著者紹介 |
出久根 達郎 昭和19(1944)年、茨城県に生まれる。古書店「芳雅堂」を営むかたわら文筆生活に入る。平成4(1992)年、『本のお口よごしですが』で講談社エッセイ賞を、翌5年、『佃島ふたり書房』で直木賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ