蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
初山滋 (らんぷの本)
|
著者名 |
竹迫 祐子/編
|
著者名ヨミ |
タケサコ ユウコ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2007.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 726// | 0117251769 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
くまの子ウーフのかいすいよく
神沢 利子/作,…
はははのはなし
加古 里子/ぶん…
こぶとりじいさん
鶴見 正夫/文,…
10+1ぴきのかえる
間所 ひさこ/さ…
パオちゃんのぼくもだっこ
なかがわ みちこ…
ねずみのしっぽ
瀬名 恵子/作・…
11ぴきのねこ ふくろのなか
馬場 のぼる/著
はやくあいたいな
五味 太郎/作・…
ぼくSLにのったんだ
わたなべ しげお…
みみをすます
谷川 俊太郎/著
したきりすずめ
石井 桃子/再話…
絵本ことばあそび
五味 太郎/作
王家の紋章10
細川 知栄子/著
あした えんそくだから
守屋 正恵/さく…
きんぎょが にげた
五味 太郎/作
はなのあなのはなし
やぎゅう げんい…
こちら葛飾区亀有公園前派出…第23巻
秋本 治/著
あしのうらのはなし
やぎゅう げんい…
ちゅうしゃにいったモモちゃん
松谷 みよ子/脚…
ゆきおんな
桜井 信夫/脚本…
パパだいすきママだいすき
やすい すえこ/…
カッパの三平 水泳大会
水木 しげる/著
もう おねしょ しません
寺村 輝夫/さく…
こちら葛飾区亀有公園前派出…第20巻
秋本 治/著
こちら葛飾区亀有公園前派出…第22巻
秋本 治/著
あめこんこん
松谷 みよ子/脚…
からすのはいたつやさん
土門 正卓/作,…
ぐうぐうぐう
五味 太郎/作
おふろだいすき
松岡 享子/作,…
こちら葛飾区亀有公園前派出…第24巻
秋本 治/著
サンタクロースと小人たち
マウリ=クンナス…
チャイナ橙の謎
エラリー・クイー…
ワンタくんのしょうぼうし
小沢 正/作,水…
どうしてこいのぼりあげるの
吉野 弘子/作,…
たのきゅう
渋谷 勲/脚本,…
なにひっぱってるの
阿部 恵/作,チ…
ぼくのおじさん
アーノルド・ロー…
まねっこ まねっこ
くろい けん/さ…
ピアノ協奏曲第20番、21番
モーツァルト/作…
わたしのおうち
かんざわ としこ…
イエスの生涯
遠藤 周作/著
モモちゃんのおみせやさん
松谷 みよ子/脚…
たなばたのおはなし
西本 鶏介/作,…
へんてこおじさん
前川 かずお/作
ナイチンゲール
福島 のり子/脚…
ひよこのぴぴい
鶴見 正夫/作,…
おはよう さよなら ありがとう
やました はるお…
街道をゆく5
司馬 遼太郎/著
カラマーゾフの兄弟第1巻
ドストエーフスキ…
はやく かぜ なおってね
寺村 輝夫/さく…
前へ
次へ
アメリカ合衆国-歴史 民族問題-アメリカ合衆国
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910095494 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
竹迫 祐子/編
|
著者名ヨミ |
タケサコ ユウコ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2007.11 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-309-72762-2 |
分類記号(9版) |
726.501 |
分類記号(10版) |
726.501 |
資料名 |
初山滋 (らんぷの本) |
資料名ヨミ |
ハツヤマ シゲル |
叢書名 |
らんぷの本 |
副書名 |
永遠のモダニスト |
副書名ヨミ |
エイエン ノ モダニスト |
内容紹介 |
大正から昭和にかけて子どもの本の世界で活躍した画家・初山滋。その流麗な線と美しく繊細な色彩は、人々を魅了し後人に限りない影響を与えた。天才の画業をたどるはじめての1冊。 |
著者紹介 |
1956年広島県生まれ。安曇野ちひろ美術館副館長。いわさきちひろ絵本美術館に勤務。著書に「岡本帰一」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
死にゆく人々からの贈り物。あれから十年。私は再び“生と死”の現場に戻った。「十年たって思うこと」を加筆して、再び蘇る感動のベストセラー。 |
(他の紹介)目次 |
誰も逃げられない親の老いと死 死に方から生き方を評価しないでほしい 最善のみとりは自己犠牲からは生まれない 自分のエネルギーは自分のために使い切りたい 死の恐怖にさらされても日常的な楽しみは喜びである 回復を信じたいのは、誰よりも病人自身である 信仰は肉体の苦痛を救えるか 死を意識したとき人は生きることヘの執着を燃やす 残されたものにとって悔いのない選択はない 生きることに疲れても最後に表現したかったこと 時には損を承知で引き受けなければならない役目もある 肉親の愛を引き裂かれた孤独な若ものの死 死が解放になるとき 人の弱さを見ないふりをするのも思いやりである 死ぬのはちっとも痛くないんだ。楽なんだよ 親の死を見届けることは、自分の死を考えること 病気を盾にして生きなければならなかった人の最期 肉親のエゴで患者を消耗させていないか 人間の恐ろしい深淵を覗くとき 死ぬとは誰もがいつかは行くところへ先に行くこと |
(他の紹介)著者紹介 |
宮子 あずさ 1963(昭和38)年6月30日東京・杉並生まれ。都立大泉高校卒、明治大学文学部2年中退。武蔵野美術大学短期大学部通信教育課程卒業。東京厚生年金看護専門学校を卒業後、1987(昭和62)年から東京厚生年金病院内科病棟を経て、神経科及び緩和ケア病棟看護師長。看護師として働く傍ら、小説、エッセイなど、看護雑誌を中心に発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ