蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ヘミングウェイ (英米文学作家論叢書)
|
著者名 |
今村 楯夫/著
|
著者名ヨミ |
イマムラ タテオ |
出版者 |
冬樹社
|
出版年月 |
1979.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 930.2/11/19 | 0112211768 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010035928 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
今村 楯夫/著
|
著者名ヨミ |
イマムラ タテオ |
出版者 |
冬樹社
|
出版年月 |
1979.9 |
ページ数 |
211,11p |
大きさ |
20cm |
分類記号(9版) |
930.278 |
分類記号(10版) |
930.278 |
資料名 |
ヘミングウェイ (英米文学作家論叢書) |
資料名ヨミ |
ヘミングウェイ |
叢書名 |
英米文学作家論叢書 |
叢書名巻次 |
19 |
副書名 |
喪失から辺境を求めて |
副書名ヨミ |
ソウシツ カラ ヘンキョウ オ モトメテ |
(他の紹介)内容紹介 |
修験の山を仰ぎ、瀬戸内の海を望む、人びとの篤い信仰が支えた十ヵ寺。作家・五木寛之が案内する、山陰・山陽の古寺と名店・名所の数々。貴重な映像と情報満載の巡礼ガイド!BS朝日『五木寛之の百寺巡礼』再放送も好評。 |
(他の紹介)目次 |
第71番 三仏寺―山の稜線に点在する堂宇へ、険しい参拝道を登る。その最奥、断崖の窪みに奇跡の建築・投入堂が立つ 第72番 大山寺―「神仙の住む山」と信仰を集めた霊峰・大山に開かれた、神仏習合の面影を残す修験道の聖地 第73番 清水寺―境内には願いが書かれた赤や紺の幟がはためく。「キヨミズさん」の名で親しまれる厄払いの寺 第74番 一畑薬師―宍道湖をはるかに見下ろす山上の古刹は、全国から参拝者が集う「目のお薬師様」 第75番 永明寺―茅葺きの本堂が郷愁を誘う小さな境内に、悲運の武将・坂崎出羽守と文豪・森鴎外が眠る 第76番 東光寺―城下町萩の一郭に立つ中国風の寺。廟所には、萩藩主・毛利氏を慰霊する五百基の石灯籠が並ぶ 第77番 瑠璃光寺―人びとの熱い思いに支えられてそびえ立つ、日本三名塔のひとつとされる優美な五重塔 第78番 阿弥陀寺―名僧・重源が建立した東大寺復興の拠点。働く人びとを癒した風呂が今も残る 第79番 浄土寺―豪商たちが支えた瀬戸内の港町・尾道の名刹。本堂と多宝塔は中世の仏堂建築の傑作 第80番 明王院―川底に眠る草戸千軒町は、寺を支えた中世の町。人びとは一文ずつ寄付して五重塔を建てた |
目次
内容細目
前のページへ