蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K915.6/649/ | 0117608638 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910257268 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
樋口 武二/著
|
出版年月 |
2009.7 |
ページ数 |
40p |
大きさ |
21cm |
分類記号(9版) |
K915.6 |
分類記号(10版) |
K915.6 |
資料名 |
おおさわぎ |
資料名ヨミ |
オオサワギ |
副書名 |
詩集 |
副書名ヨミ |
シシユウ |
(他の紹介)内容紹介 |
1839年、世界の像を写す技法が、フランスで発表された。新たな視覚のはじまり―写真、誕生の瞬間である。西欧社会を震撼させたその技法は、瞬く間に世界へと伝播していった。そしてはるか遠く、幕末の日本にも…。 |
(他の紹介)目次 |
序 なぜ写真なのか 第1章 誕生(1枚かぎりの世界を写す鏡―ダイレクトプロセス プリントという革命―ネガ・ポジプロセス 完全への挑戦―色、動き、立体) 第2章 渡海(写真が伝えたジパング―イメージハンター来日 フォトグラフィーの伝播―幕末から明治へ) |
目次
内容細目
前のページへ