検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

法律学全集 7‐2

出版者 有斐閣
出版年月 1980.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可320.8/1/7(2)0110472438

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
教育 学問 教育と社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917058842
書誌種別 図書
著者名 石原 和/編
著者名ヨミ イシハラ ヤマト
菊澤 律子/編
出版者 ひつじ書房
出版年月 2022.9
ページ数 136p
大きさ 21cm
ISBN 4-8234-1156-4
分類記号(9版) 801.9
分類記号(10版) 801.92
資料名 手話が「発音」できなくなる時 
資料名ヨミ シュワ ガ ハツオン デキナク ナル トキ
副書名 言語機能障害からみる話者と社会
副書名ヨミ ゲンゴ キノウ ショウガイ カラ ミル ワシャ ト シャカイ
内容紹介 交通事故により手や腕に障害を負った手話話者とその後遺障害認定を巡る判決を事例として、手話言語学、音韻論、言語療法学、法律などの関連分野の専門家が解説・コメントする。2013年12月開催のセミナーをもとに書籍化。
著者紹介 立命館大学大学院文学研究科日本史学専修博士課程後期課程修了。南山大学南山宗教文化研究所ヴァン・ブラフト奨励研究員。

(他の紹介)内容紹介 「ゆとり教育」は「学力低下」の事実によって追いやられ、「学びのすすめ」へと方針転換された。さて、では「学び」と「教え」との間に生じる関係性、つまり教師と生徒の間の知識伝達の共有は、どのように起こるのだろうか。本書では「わかる」の現象学的な試みを、教育社会学者と哲学者との間で徹底してつめていく。「いま、なぜ勉学をするのか?」という問いかけから、「私」よりも「公」を重んじようという風潮に疑問を投げかけつつ、個人の自由と社会的平等の両方が成り立ちうる地点をめざして、「ともに考え、わかりあう」みちすじを模索・考察する。
(他の紹介)目次 序章 教育と社会を哲学するために
第1章 今なぜ「学ぶことの意味」を問い直すのか(「学ぶことの意味」の変遷
個人のさまざまな自由と「学校へ行くこと」)
第2章 「自由な思考」と「知識の共有」は両立するだろうか(個人の自由と公共の利害について
知識とはどういうものか ほか)
第3章 考えあうこと、理解すること(「わかる」を掘りさげる
役割と責任)
第4章 「学ぶ意味」をどう再生するか
(他の紹介)著者紹介 苅谷 剛彦
 1955年東京生まれ。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。ノースウエスタン大学大学院博士課程修了、Ph.D.(社会学)取得。東京大学大学院教育学研究科教授。専攻は教育社会学、比較社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西 研
 1957年鹿児島県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了(社会哲学専攻)。京都精華大学人文学部社会メディア学科助教授。哲学の営みを「自己と世界の関係をとらえ直すための技術」として甦らせようと試みる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。