蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
優しい時間
|
著者名 |
倉本 聰/著
|
著者名ヨミ |
クラモト ソウ |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2005.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 912// | 0410373419 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大宮エリーの東大ふたり同窓会
大宮 エリー/著…
新・富良野風話
倉本 聰/著
破れ星、燃えた
倉本 聰/著
破れ星、流れた
倉本 聰/著
『北の国から』黒板五郎の言葉
倉本 聰/著,碓…
古木巡礼
倉本 聰/著
テレビの国から
倉本 聰/著
昭和からの遺言 : 足裏の記憶
倉本 聰/著
ドラマへの遺言
倉本 聰/著,碓…
愚者が訊く
倉本 聰/著,林…
「北の国から」異聞 : 黒板五郎独…
倉本 聰/著
愚者が訊くその2
倉本 聰/著,林…
人生の流儀
萩本 欽一/著,…
見る前に跳んだ
倉本 聰/著
昭和からの遺言
倉本 聰/著
日本人として
倉本 聰/著
愚者が訊く[その1]
倉本 聰/著,林…
ヒトに問う
倉本 聰/著
愚者の質問 : 富良野自然塾・倉本…
倉本 聰/著,林…
歸國
倉本 聰/著
駅 -STATION-
降旗 康男/監督…
疚しき沈黙
倉本 聰/著
駅 STATION
降旗 康男/監督…
風のガーデン : SCENARIO…
倉本 聰/著
北の国から’89帰郷
倉本 聰/脚本,…
北の国から’87初恋
倉本 聰/脚本,…
北の国から’83冬
倉本 聰/脚本,…
北の国から’84夏
倉本 聰/脚本,…
拝啓、父上様 : SCENARIO…
倉本 聰/著
失われた森厳
倉本 聰/著
北の動物園
倉本 聡/著
この国のアルバム
倉本 聡/著
北の国から2002遺言 : Sce…
倉本 聡/作
ニングルの森 : 悠久なるものへ
倉本 聡/著,黒…
愚者の旅
倉本 聡/著
富良野風話
倉本 聡/著
ゴールの情景
倉本 聡/著
倉本聡コレクション13
倉本 聡/著
倉本聡コレクション12
倉本 聡/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810478971 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
倉本 聰/著
|
著者名ヨミ |
クラモト ソウ |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2005.3 |
ページ数 |
289p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-652-07758-0 |
分類記号(9版) |
912.7 |
分類記号(10版) |
912.7 |
資料名 |
優しい時間 |
資料名ヨミ |
ヤサシイ ジカン |
副書名 |
Scenario 2005 |
副書名ヨミ |
シナリオ ニセンゴ |
内容紹介 |
倉本ドラマの原点でもある温かい人と人の絆を描いて人気のテレビドラマのシナリオをまとめる。忘れられたような清らかな田舎の一軒の喫茶店を舞台に、父と子の絆の再生を、様々な人間模様のなかで描く物語。 |
著者紹介 |
昭和10年東京生まれ。東京大学文学部美学科卒業。ニッポン放送入社、38年退社後、シナリオ作家となる。紫綬褒章受章等。著書に「さらば、テレビジョン」「北の人名録」「ニングル」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
父と子の対立と和解を描いて今日、富良野の森で。倉本聰久びさの長編シナリオ。 |
(他の紹介)著者紹介 |
倉本 聰 昭和10年東京に生まれる。東京大学文学部美学科卒業。34年ニッポン放送入社。38年退社後、シナリオ作家として主にテレビを書く。第17回毎日芸術賞、昭和51年度芸術選奨文部大臣賞、昭和57年第55回キネマ旬報・第36回毎日映画コンクール・第5回日本アカデミー賞各脚本賞、第4回(昭57)山本有三記念「路傍の石」文学賞、第36回(昭62)小学館文学賞、第27回ギャラクシー賞大賞、’96(平8)モンブラン・デ・ラ・キュルチュール賞、’98(平10)オメガ・アワードの各国際賞受賞。’00(平12)紫綬褒章受章。’02年(平14)菊池寛賞受賞。’02(平14)向田邦子賞受賞、他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ