蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 958// | 0115406183 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810006728 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
アントナン・アルトー/[著]
|
著者名ヨミ |
アルトー アントナン |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
1998.2 |
ページ数 |
267p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-560-04608-5 |
分類記号(9版) |
958.78 |
分類記号(10版) |
958.78 |
資料名 |
アントナン・アルトー著作集 5 |
資料名ヨミ |
アントナン アルトー チョサクシュウ |
巻号 |
5 |
各巻書名 |
ロデーズからの手紙 |
各巻書名ヨミ |
ロデーズ カラ ノ テガミ |
内容紹介 |
ロデーズの精神病院に監禁されたアルトーは、身体を機軸として、西欧の歴史・神・言葉・国家について批判的な思考を手紙に書き記す。フランス現代思想に多くの示唆を与えたアルトーの「狂気との対決」を伝える言葉の片鱗。 |
著者紹介 |
1896〜1948年。フランスの詩人、作家、演劇人。著書に「演劇とその分身」「ヘリオガバルス」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
その文学と思想のオリジナリティーによって戦後日本に屹立する埴谷雄高。同じく独自の思考によって日本の思想界をリードしてきた著者の半世紀の集大成。 |
(他の紹介)目次 |
虚無主義の形成―埴谷雄高 埴谷雄高の政治観 座談会 未完の大作『死霊』は宇宙人へのメッセージ(埴谷雄高・鶴見俊輔・河合隼雄) 手紙にならない手紙 『死霊』再読 晩年の埴谷雄高―観念の培養地 状況の内と外 世界文学の中の『死霊』 対談 『死霊』の新しさ(高橋源一郎・鶴見俊輔) 大阪夏の陣 解説 六文銭のゆくえ―埴谷雄高と鶴見俊輔 |
(他の紹介)著者紹介 |
鶴見 俊輔 1922年東京生まれ。哲学者。35年高等師範学校附属小学校卒業。十五歳で渡米、ハーバード大学で学ぶ。アナキスト容疑で逮捕されたが、留置場で論文を書きあげ42年卒業。交換船で帰国。戦後、渡辺慧、都留重人、丸山真男、武谷三男、武田清子、鶴見和子と『思想の科学』を創刊。49年京都大学、54年東京工業大学、61年同志社大学で教鞭をとる。60年保安改定に反対、市民グループ「声なき声の会」をつくる。65年、ベ平連に参加。アメリカの脱走兵を支援する運動に加わる。70年、警官隊導入に反対して同志社大学教授を辞任。著書に『夢野久作』(リブロポート、日本推理作家協会賞)など多数。94年度朝日賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ