蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
学校評価 (ちくま新書)
|
著者名 |
金子 郁容/編著
|
著者名ヨミ |
カネコ イクヨウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2005.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A374// | 0116937616 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810474073 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
金子 郁容/編著
|
著者名ヨミ |
カネコ イクヨウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2005.2 |
ページ数 |
196p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-06217-3 |
分類記号(9版) |
374 |
分類記号(10版) |
374 |
資料名 |
学校評価 (ちくま新書) |
資料名ヨミ |
ガッコウ ヒョウカ |
叢書名 |
ちくま新書 |
叢書名巻次 |
517 |
副書名 |
情報共有のデザインとツール |
副書名ヨミ |
ジョウホウ キョウユウ ノ デザイン ト ツール |
(他の紹介)内容紹介 |
評価が大事だということは分かるが、正直言って、される方もする方も、少々、しんどい。それが多くの人の本音かもしれない。それでも、本書は、「評価」を前面に出すことにした。そのことで、これまでの日本の教育システムのあいまいな部分や甘い部分を、いったん振り出しに戻してみる。その上で、学校評価を学校・生徒・保護者・地域コミュニティのあいだの情報共有プロセスとして捉え、そのデザインと具体的な実践ツールを提示する。教育改革・学校改革にたしかな羅針盤を提供する、これまでにない一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 学校評価の考え方(「与えられた学校」から「みなで作る学校」へ 教育改革の潮流と学校評価 ほか) 第2章 イギリスとアメリカの学校評価(データから何が見えるか 北風と太陽 ほか) 第3章 評価システムのデザイン(「統一テスト」と「自己診断」 三つのソリューション ほか) 第4章 評価システムのツール(コモンズ型学校評価システム 地域ニーズをどう把握するか ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
金子 郁容 1948年生まれ。慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。専門は情報組織論・コミュニティ論など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ