蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 645// | 0410655039 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
子どもの読む力を育てよう! : 家…
小川 三和子/著
もっと本が読みたくなる読書論 : …
和田 渡/著
ハマるおうち読書 : 東大発!1万…
笹沼 颯太/[著…
絵本で実践!アニマシオン : 子ど…
木村 美幸/著
ざんねんな読書指導 : スマホから…
有馬 心一朗/著
差し出し方の教室
幅 允孝/著
わたしたち、子どもの本の応援団 :…
越高 令子/著,…
一冊の絵本が子どもを変える : こ…
多賀 一郎/著
大学1年生の読書論 : 図書館長か…
和田 渡/著
一冊の本が学級を変える : クラス…
多賀 一郎/著
児童の読書力を形成する読書日記 :…
細 恵子/著
読む文化をハックする : 読むこと…
ジェラルド・ドー…
子どもを読書好きにするために親がで…
白坂 洋一/著
わたしは読書ボランティア : 子ど…
柴田 幸子/著
はじめての読書メソッド : 本が苦…
有元 秀文/著,…
子どもの学びが充実する読書活動15…
稲井 達也/著
20歳(ハタチ)の読書論 : 図書…
和田 渡/著
はじめよう!ブックコミュニケーショ…
村中 李衣/著,…
読書教育の未来
日本読書学会/編
ようこそ、読書のアニマシオンへ :…
種村 エイ子/編…
19歳の読書論 : 図書館長からの…
和田 渡/著
「読む力」はこうしてつける
吉田 新一郎/著
吉永幸司・森邦博の子どもが輝く読書…
吉永 幸司/著,…
読んじゃいなよ! : 明治学院大学…
高橋 源一郎/編
白熱!「中学読書プロジェクト」 :…
赤荻 千恵子/編…
ビブリオバトル実践集 : 読書とコ…
須藤 秀紹/編,…
子どもの心に本をとどける30のアニ…
岩辺 泰吏/編著…
子どもが「読書」に夢中になる魔法の…
ドナリン・ミラー…
これならできる!楽しい読書活動 :…
吉田 和夫/編,…
将来の学力は10歳までの「読書量」…
松永 暢史/著
子どもが必ず本好きになる16の方法…
有元 秀文/著
読む力が未来をひらく : 小学生へ…
脇 明子/著
だいすきこま先生 : かたり・読み…
小松崎 進/編
ひと目でわかるブックトーク : 小…
「この本読んで!…
自分を育てる読書のために
脇 明子/著,小…
読書指導の新しい展開高学年
吉永 幸司/著,…
読書指導の新しい展開中学年
吉永 幸司/著,…
読書指導の新しい展開低学年
吉永 幸司/著,…
読書と豊かな人間性の育成
天道 佐津子/編…
今日からはじめるブックトーク : …
徐 奈美/著
読書感想文を楽しもう : 本と子ど…
若林 千鶴/著
フランスの公共図書館60のアニマシ…
ドミニク・アラミ…
だれでもできるブックトーク2
村上 淳子/編著
子どもを本好きにする読書指導のネタ…
上條 晴夫/著
本を読んで甲子園へいこう!
村上 淳子/著
あなたもブックトーク
京都ブックトーク…
キラキラ応援ブックトーク : 子ど…
キラキラ読書クラ…
読書ボランティア-活動ガイド- :…
広瀬 恒子/著
親が子どもを本嫌いにする
嶋路 和夫/著
かならず成功する読みきかせの本
赤木 かん子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916944034 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
平野 恵理子/著
|
著者名ヨミ |
ヒラノ エリコ |
出版者 |
亜紀書房
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
141p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-7505-1695-0 |
分類記号(9版) |
645.7 |
分類記号(10版) |
645.7 |
資料名 |
わたしはドレミ |
資料名ヨミ |
ワタシ ワ ドレミ |
内容紹介 |
キジ白仔猫のドレミは、わが家の主人-。著者の相棒猫・ドレミの目を通した、人との生活、自然とのかかわり、二人暮らしの毎日を丁寧に描くイラストエッセイ。 |
著者紹介 |
1961年静岡県生まれ。イラストレーター、エッセイスト。著書に「五十八歳、山の家で猫と暮らす」「こんな、季節の味ばなし」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ、日本の子どもはフィンランドや韓国に「読解力」で負けるのか?自分の意見を言える子に育てるために、親はなにをするべきなのか?本好きの子は、国際的なコミュニケーション能力が自然についてくる!2才〜10才までの、おすすめブックリスト付き。ゲーム感覚で、遊びながら読解力がぐんぐんついてくる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ、日本の子どもは「読解力」が弱いのか?(日本の子どもたちの「読解力」は国際的に低い なぜ、自分の意見を表現しなければならないのか? ほか) 第2章 子どもが必ず本好きになる七つの法則(親が本好きなら、必ず子どもも本好きになる 読み聞かせをすればするほど、読書好きな子が育つ ほか) 第3章 どんな本嫌いも、必ず本好きになる魔法 読書へのアニマシオン(スペイン生まれの、魔法の読書教育 間違え読みのアニマシオン ほか) 第4章 家庭でのブッククラブ 10才までのブックリスト付き(「ジェイン・オースティンの読書会」って? アメリカでは、大人も子どももブッククラブを楽しむ ほか) 家庭でのブッククラブにおすすめリスト(幼児期 小学校低学年 ほか) |
目次
内容細目
前のページへ