蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
「本を売る」という仕事
|
著者名 |
長岡 義幸/著
|
著者名ヨミ |
ナガオカ ヨシユキ |
出版者 |
潮出版社
|
出版年月 |
2018.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 024// | 0118557248 |
○ |
2 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 024// | 1910279635 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916638156 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
長岡 義幸/著
|
著者名ヨミ |
ナガオカ ヨシユキ |
出版者 |
潮出版社
|
出版年月 |
2018.1 |
ページ数 |
312p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-267-02112-1 |
分類記号(9版) |
024.1 |
分類記号(10版) |
024.1 |
資料名 |
「本を売る」という仕事 |
資料名ヨミ |
ホン オ ウル ト イウ シゴト |
副書名 |
書店を歩く |
副書名ヨミ |
ショテン オ アルク |
内容紹介 |
次々閉店していく街の本屋の中で、新たな挑戦を模索する現場の“知恵”と“情熱”-。全国100書店を徹底取材。“本の目利き”たちが苦悩と逡巡、本への愛を語る。『潮』連載をもとに単行本化。 |
著者紹介 |
1962年福島県生まれ。早稲田大学第二文学部中退。出版流通専門紙『新文化』記者を経て、フリーランス記者に。著書に「マンガはなぜ規制されるのか」「出版をめぐる冒険」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、全世界を舞台にしたピアソラの、作曲家、演奏家、楽団リーダー、そして女性なしでは生きられなかったひとりの男としての多面的な生涯を、膨大な関係者への直接取材をベースに追跡した伝記部分と、その音楽についての評論部分とが見事に融合した本格評伝である。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 闘い(私はニューヨーク育ちさ 一九二一‐一九三七 タンゴの世界へ 一九三七‐一九四四 パリへ 一九四四‐一九五五 ほか) 第2部 人として、ミュージシャンとして(人として ミュージシャンとして) 第3部 名声(全ての道はローマに通じる 一九七四‐一九七五 エレクトリック・ピアソラ 一九七六‐一九七七 大西洋を越えて 一九七七‐一九八一 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
アッシ,マリア・スサーナ アストル・ピアソラ財団とブエノスアイレスの国立タンゴ・アカデミーの理事。ブエノスアイレス在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) コリアー,サイモン 米国バンダービルト大学の歴史学の教授。ラテン・アメリカについての七冊の著書(共著を含む)がある。テネシー州ナッシュビル在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松浦 直樹 1962年愛知県豊橋市生まれ。高校卒業後に単身渡米。ボストンのバークレー音楽大学に入学。同校から奨学金、およびファカルティー・アワードを授与。在学中からプロベーシストとして活動を開始し、ジャズを主軸とした活動の他に、ブルジル音楽、ラテン音楽のスペシャリストとして、多くのミュージシャンとの演奏経験を積む。帰国後はローランド株式会社にて、音楽製作を担当。退社後、有限会社プレストを設立。映像用音源、ゲームミュージック、教材用音源等、音楽コンテンツの製作を行う。現在は株式会社樹研工業取締役として、新規事業の開拓を担当する傍ら、プロベーシストとしても活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ