蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
アラジンとまほうのランプ (えほん世界のおはなし)
|
著者名 |
アンドレ・ダーハン/絵
|
著者名ヨミ |
ダーハン アンドレ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1999.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
下川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ア/ | 1022000333 |
○ |
2 |
こども | 絵本 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | E/エホ/ | 0920099454 |
○ |
3 |
富士見 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ア/ | 0820215416 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810091021 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
アンドレ・ダーハン/絵
|
著者名ヨミ |
ダーハン アンドレ |
|
斉藤 洋/文 |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1999.7 |
ページ数 |
32p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-06-267063-1 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
アラジンとまほうのランプ (えほん世界のおはなし) |
資料名ヨミ |
アラジン ト マホウ ノ ランプ |
叢書名 |
えほん世界のおはなし |
叢書名巻次 |
13 |
内容紹介 |
「わたくし、ランプの魔人に、何かごようでしょうか?」 大男、宝物、洞窟、お姫様など、子どもの興味をそそるものが次から次へと登場。アラジンとランプの魔人、指輪の魔人が繰り広げる冒険物語。 |
著者紹介 |
1935年アルジェリア生まれ。国立パリ工芸学校卒業。国立パリ装飾美術学校で教える傍ら、画家、イラストレーターとして活躍。作品に「いぬのザッパさいこうの日!」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
最北の霊山に、みちのくの黄金卿に、夢幻のごとく、かの名刹は立つ。原日本の古層に通底する十寺巡礼。 |
(他の紹介)目次 |
第61番 山寺 第62番 中尊寺 第63番 毛越寺 第64番 黒石寺 第65番 瑞巌寺 第66番 勝常寺 第67番 白水阿弥陀堂 第68番 本山慈恩寺 第69番 長勝寺 第70番 恐山 |
(他の紹介)著者紹介 |
五木 寛之 1932年9月福岡県に生まれる。生後まもなく朝鮮に渡り47年に引き揚げたのち、早稲田大学文学部露文科に学ぶ。その後、PR誌編集者、作詞家、ルポライターなどをへて、66年『さらばモスクワ愚連隊』で第6回小説現代新人賞、67年『蒼ざめた馬を見よ』で第56回直木賞、76年『青春の門 筑豊編』ほかで第10回吉川英治文学賞受賞。81年より一時休筆して京都の龍谷大学に学び、のち文壇に復帰。小説のみならず、音楽、美術、歴史、仏教など多岐にわたる文明批評的活動が注目されている。また、『日本人のこころ』シリーズなどにより第50回菊池寛賞を受賞、英文版『TARIKI』はアメリカで2002年のブック・オブ・ザ・イヤー(スピリチュアル部門)に選ばれ、さらに2004年、第38回仏教伝道文化賞を授与された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ