蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 753// | 0116928557 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810467730 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
立松 和平/著
|
著者名ヨミ |
タテマツ ワヘイ |
出版者 |
家の光協会
|
出版年月 |
2005.1 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-259-54669-4 |
分類記号(9版) |
753 |
分類記号(10版) |
753 |
資料名 |
きもの紀行 |
資料名ヨミ |
キモノ キコウ |
副書名 |
染め人織り人を訪ねて |
副書名ヨミ |
ソメビト オリビト オ タズネテ |
内容紹介 |
自然の摂理を知った人が感性をこらし、惜しみなく手足を動かせば、無限の色や形を得ることができる-。代表的な染め物の産地を訪ね、匠の伝統を継承する染め職人たちを紹介する紀行エッセイ。 |
著者紹介 |
1947年栃木県生まれ。作家。早稲田大学政治経済学部卒業。「遠雷」で野間文芸新人賞、「毒」で毎日出版文化賞受賞。他の著作に「道元という生き方」など。 |
(他の紹介)目次 |
師は自然に在り 加賀友禅―藤村加泉(石川県金沢市) ますます華やいで 東京友禅―荒井照太郎(東京都新宿区) 職人のことば 小紋中形―野口汎(東京都八王子市) 人生を肯定する唐辛子 型絵染―添田敏子(神奈川県横浜市) 昔のまんま 正藍冷染―千葉よしの(宮城県栗駒町) こころの流れ 紅型―藤村玲子(沖縄県那覇市) 永遠の源氏物語 西陣織―山口伊太郎(京都府京都市) いい糸にいい色を 黄八丈―山下八百子(東京都八丈町) 親から子への魂を受け継ぐ袴 精好仙台平―甲田綏郎(宮城県仙台市) 神様が織った布 読谷山花織―与那嶺貞(沖縄県読谷村)〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
立松 和平 1947年、栃木県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。在学中に「自転車」で早稲田文学新人賞受賞。宇都宮市役所に勤務の後、1980年に『遠雷』で野間文芸新人賞、1997年に『毒―風聞・田中正造』(東京書籍)で毎日出版文化賞受賞。行動派作家としても知られ、小説、紀行、ルポルタージュ、エッセイなど数多くの作品を発表する。2002年には歌舞伎座上演「道元の月」の台本を手がけ、第三一回大谷竹次郎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ