蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
でんしゃがゴットン (新装版あかちゃんのりものえほん)
|
著者名 |
冬野 いちこ/著
|
著者名ヨミ |
フユノ イチコ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2016.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 絵本 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | E/デ/ | 0120860200 |
○ |
2 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 012絵本E/デン/ | 1420768648 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916512450 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
冬野 いちこ/著
|
著者名ヨミ |
フユノ イチコ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2016.11 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
18×19cm |
ISBN |
4-265-08242-1 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
でんしゃがゴットン (新装版あかちゃんのりものえほん) |
資料名ヨミ |
デンシャ ガ ゴットン |
叢書名 |
新装版あかちゃんのりものえほん |
叢書名巻次 |
2 |
内容紹介 |
出発進行、ゴットントン。小さな電車がお客さんを乗せて、駅を出て走る。踏み切りを通って、トンネルをくぐり、鉄橋も渡る。そうして、遠くに駅が見えてきて…。擬音が楽しい、赤ちゃんのための電車絵本。 |
(他の紹介)内容紹介 |
脚本は、誰にでも書けるんだ!「脚本を書き上げるまでの流れや注意点ってなに?」という、いまさら聞けないキホンや、ハリウッド流シナリオ作法に基づいたブラッシュアップ術、さらには脚本家やシナリオライターの現実までも伝授する虎の巻。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 脚本を書くということ(そもそも「脚本」とはなんでしょうか 脚本は人生そのものである 作法本の落とし穴と正しい利用方法 映画・テレビと演劇の違い) 第2部 技術としての脚本作法(「脚本」以前 「脚本」を書き上げるまでの流れ 書き上げた脚本をよりよくするために 書きながら必ず不安になるポイントとその対処方法) 第3部 職業としての脚本作法(脚本を書くより「企画書」を書こう? 誰にも聞けないけれど誰かに聞きたい、お仕事としての脚本をめぐるさまざまなQ&A) 第4章 現実の脚本作法(現実の劇作家 現実のシナリオライター) 第5部 脚本家になるなんて思っていなかったハラダが、脚本家になった理由(元文学少女の家出顛末記 なりゆきでシナリオという表現を選択 「続けることが、才能」) |
(他の紹介)著者紹介 |
原田 佳夏 大分県出身。劇団ホットロード座付き作家。ホットロードに年に1、2本の割合でオリジナル舞台台本を書き下ろすほか、映像の脚本も手がける。2004年、大分県鶴見町教育委員会から特別講師に委嘱され、僻地教育の一環として演劇を通じて子供たちの表現力を育てている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ