蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本の食生活全集 31
|
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
1991.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 383.8/10/31 | 0110581717 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009110039709 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
1991.10 |
ページ数 |
355,9p 図版16p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-540-91003-5 |
分類記号(9版) |
383.81 |
分類記号(10版) |
383.81 |
資料名 |
日本の食生活全集 31 |
資料名ヨミ |
ニホン ノ ショクセイカツ ゼンシュウ |
巻号 |
31 |
各巻書名 |
聞き書 鳥取の食事 |
各巻書名ヨミ |
キキガキ トットリ ノ ショクジ |
内容紹介 |
おばあさんからの聞き書きで、日本各地の風土と暮らしから生まれた食生活の英知、消え去ろうとする日本の食の源を記録する。31は、大正の終わりから昭和の初めころまでの鳥取県の食生活を再現。 |
(他の紹介)内容紹介 |
豊かな海と厳しい自然が個性的な文化を創造した三陸。蝦夷、前九年合戦、南部氏、戊辰戦争、漁業、近代製鉄など多彩な歴史を再現。牛追い唄、廻り神楽、室根山信仰に、伝統を重んじる精神を培った民衆の姿を描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
1 三陸海岸の浜街道を歩く(三陸海岸の地理と風土 浜街道を歩く) 2 三陸海岸の歴史(三陸沿岸部の自立を求めて 諸地域社会の形成―近世地域民衆の生業と社会 近代の一地方としての三陸海岸 ほか) 3 地域史の発見(三陸海岸の地域的個性と交流 三陸海岸地域文化の諸相 時代を見通した眼 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
滝本 寿史 1955年生れ。1979年早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、青森県立郷土館学芸主幹(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 名須川 溢男 1933年生れ。1955年岩手大学学芸学部社会科卒業。現在、奥羽史談会・岩手史学会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ