蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | H728// | 0110832094 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009310052737 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
[種田 山頭火/著]
|
著者名ヨミ |
タネダ サントウカ |
|
鴻池 楽斎/編 |
|
稲垣 恒夫/編 |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
1993.9 |
ページ数 |
228p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-7842-0799-6 |
分類記号(9版) |
728.21 |
分類記号(10版) |
728.21 |
資料名 |
精選山頭火遺墨集 |
資料名ヨミ |
セイセン サントウカ イボクシュウ |
内容紹介 |
山頭火は、歩き、呑み、俳句を作る毎日を過ごした。その俳句は自由律で、天衣無縫、無垢である。本書はその山頭火の遺墨集である。彼の句がさらに身近になるような短冊を始めとする250枚の図版とその解説。 |
著者紹介 |
1882-1940年。山口県生まれ。早稲田大学退学。自由律の俳人。43歳で出家得度。この頃より行乞の生活に入る。50歳で小郡に結庵してからも旅に暮らすことが多かった。 |
(他の紹介)内容紹介 |
国宝・島津家文書の中の「江戸大地震之図」。ほぼ同じ絵巻がアイルランドのチェスター・ビーティー図書館にあり、近衛家に旧蔵されていたという。2本の絵巻はなぜ作られたのか。地震による混乱と復興はどう描かれているのか。薩摩藩邸とそこにいた篤姫を描く意図は何か。画像を解析し、文献史料をあわせて読むと、地震にとどまらない事実が浮き彫りになっていく。安政江戸地震を通して幕末の政治と江戸の社会を語る絵画史料に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 絵画史料として読む「江戸大地震之図」 第1章 にぎわう町並み 第2章 冠木門を構える屋敷 第3章 雪の中の行列 第4章 島津家と近衛家 第5章 大名屋敷と江戸城 第6章 絵巻の制作と伝来の経緯 第7章 混乱する江戸 第8章 復興への歩み おわりに 絵巻が語る幕末の政治と社会 |
(他の紹介)著者紹介 |
杉森 玲子 1969年、東京に生まれる。東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。東京大学史料編纂所准教授。博士(文学)。専門は日本近世史。2017年より東京大学地震火山史料連携研究機構准教授、2019年より東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター准教授を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ