蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
東 | コミック | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | C726// | 1920019773 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
「サザエさん」の歳時記 : 漫画「…
長谷川 町子/漫…
「サザエさん」の昭和図鑑 : 漫画…
長谷川 町子/漫…
わかめちゃん絵本の世界
長谷川 町子/作
サザエさん旅あるき : 海外編
長谷川町子美術館…
長谷川町子私の人生 : 漫画、家族…
長谷川 町子/著
ふゆのお山
長谷川 町子/著
ぞうのおまわりさん
長谷川 町子/著
ぶたのせんせい
長谷川 町子/著
長谷川町子 : 昭和を描いた国民的…
長谷川町子美術館…
よりぬきマスオさん : サザエさん
長谷川 町子/著
よりぬき波平さん : サザエさん
長谷川 町子/著
よりぬきカツオくん : サザエさん
長谷川 町子/著
長谷川町子の漫畫大會 : 町子・戦…
長谷川 町子/著
サザエさんえほん9
長谷川 町子/著
サザエさんえほん8
長谷川 町子/著
サザエさんえほん7
長谷川 町子/著
サザエさんえほん5
長谷川 町子/著
サザエさんえほん6
長谷川 町子/著
サザエさんえほん4
長谷川 町子/著
サザエさんえほん3
長谷川 町子/著
サザエさんえほん2
長谷川 町子/著
サザエさんえほん1
長谷川 町子/著
いじわるばあさんNo.6
長谷川 町子/著
いじわるばあさんNo.5
長谷川 町子/著
いじわるばあさんNo.4
長谷川 町子/著
いじわるばあさんNo,3
長谷川 町子/著
いじわるばあさんNo,2
長谷川 町子/著
いじわるばあさんNo,1
長谷川 町子/著
よりぬきサザエさんNO.13
長谷川 町子/著
よりぬきサザエさんNO.12
長谷川 町子/著
よりぬきサザエさんNO,11
長谷川 町子/著
よりぬきサザエさんNO,10
長谷川 町子/著
よりぬきサザエさんNO,8
長谷川 町子/著
よりぬきサザエさんNO.9
長谷川 町子/著
よりぬきサザエさんNO,7
長谷川 町子/著
よりぬきサザエさんNo,6
長谷川 町子/著
よりぬきサザエさんNo,5
長谷川 町子/著
よりぬきサザエさんNo,4
長谷川 町子/著
よりぬきサザエさんNo,2
長谷川 町子/著
よりぬきサザエさんNo,1
長谷川 町子/著
よりぬきサザエさんNo,3
長谷川 町子/著
エプロンおばさん6
長谷川 町子/著
エプロンおばさん5
長谷川 町子/著
エプロンおばさん4
長谷川 町子/著
エプロンおばさん3
長谷川 町子/著
エプロンおばさん1
長谷川 町子/著
エプロンおばさん2
長谷川 町子/著
長谷川町子全集33
長谷川 町子/著
長谷川町子全集別巻
長谷川 町子/著
長谷川町子全集32
長谷川 町子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916487884 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
長谷川 町子/著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ マチコ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2016.7 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-02-251395-3 |
分類記号(9版) |
726.1 |
分類記号(10版) |
726.1 |
資料名 |
よりぬきワカメちゃん |
資料名ヨミ |
ヨリヌキ ワカメチャン |
副書名 |
サザエさん |
副書名ヨミ |
サザエサン |
内容紹介 |
姉妹社版全68巻の「サザエさん」の中からワカメちゃんの4コマを厳選。アニメでしか知らなかった読者も必読の、新しいキャラ像が見える一冊。 |
(他の紹介)内容紹介 |
エルフはわかくてつよくてすばらしく大きなおすのだちょうです。なにしろ、ひといきで千メートルもはしったことがあったくらいです。それでみんなは、エルフ、エルフとよぶようになったのだそうです。エルフとはアフリカのことばで、千のことなのです。 |
(他の紹介)著者紹介 |
おのき がく 1924年、東京都に生まれる。旧制中学校卒業。農林省大宮種畜場勤務のかたわら絵画を学ぶ。自由美術展などに作品を発表。1962年、フランス遊学後、版画に興味を持ち、絵本や挿絵にも版画的手法を取り入れる。同書の『かたあしだちょうのエルフ』で、国際版画ビエンナーレ展賞を受賞。挿絵に『宇宙ねこの火星たんけん』(岩崎書店)で小学館絵画賞を受賞。1976年、亡くなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ