蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
絶対ブレない決して折れない心の羅針盤(コンパス)をつくる
|
著者名 |
吉田 裕子/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ ユウコ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2018.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 914// | 0118617513 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
光るきのこ
宮武 健仁/文・…
魔女の森 : 不思議なきのこ事典 …
サンドラ・ローレ…
きのこ
保坂 健太郎/ほ…
あした出会えるきのこ100
新井 文彦/著,…
きのこの自然誌
小川 真/著
素晴らしき、きのこの世界 : 人と…
ポール・スタメッ…
不思議で怪しいきのこのはなし
ホクトきのこ総合…
いつでもどこでもきのこ
保坂 健太郎/文…
毒きのこに生まれてきたあたしのこと…
堀 博美/著
きのこレストラン
新開 孝/写真・…
かわいいきのこ
うつろ あきこ/…
きのこ
保坂 健太郎/ほ…
しっかり見わけ観察を楽しむきのこ図…
中島 淳志/著,…
よくわかる日本のキノコ図鑑
保坂 健太郎/監…
きのこのふしぎえほん
山本 亜貴子/作…
検証キノコ新図鑑
城川 四郎/著,…
珍菌 : まかふしぎなきのこたち
堀 博美/文,城…
森のきのこ、きのこの森
新井 文彦/著,…
キノコと人間 : 医薬・幻覚・毒キ…
ニコラス・マネー…
マイコフィリア : きのこ愛好症 …
ユージニア・ボー…
街のきのこ散歩 : 春夏秋冬
大舘 一夫/著,…
きのこのき : きになるきのこのき…
新井 文彦/[著…
キノコ
大場 裕一/著,…
ベニテングタケの話
堀 博美/著
きのこミュージアム : 森と菌との…
根田 仁/著
きのこ盆栽
渋谷 卓人/著
きのこ検定公式テキスト
ホクトきのこ総合…
光るキノコと夜の森
西野 嘉憲/写真…
ときめくきのこ図鑑
堀 博美/文,桝…
世界きのこ大図鑑 : 原色・原寸
ピーター・ロバー…
きのこ絵 : CE MONDE M…
きのこの不思議 : きのこの生態・…
保坂 健太郎/著
里山のきのこ
本田 尚子/著
キノコの教え
小川 眞/著
きのこの話
新井 文彦/著
日本のきのこ
今関 六也/編・…
都会のキノコ : 身近な公園キノコ…
大舘 一夫/著
きのこ : ふわり胞子の舞
埴 沙萠/写真・…
南方熊楠菌類図譜
南方 熊楠/[著…
きのこのひみつ
ひろ ゆうこ/漫…
きのこ博士入門
根田 仁/著,伊…
キノコの世界
伊沢 正名/著
見つけて楽しむきのこワンダーランド
大作 晃一/写真…
群馬のきのこ : 見分け方・食…下巻
群馬県野生きのこ…
群馬のきのこ : 見分け方・食…上巻
群馬県野生きのこ…
きのこの本
クロード・デラフ…
ほら、きのこが…
越智 典子/文,…
きのこの語源・方言事典
奥沢 康正/著,…
ふしぎな花キノコ
七宮 清/ぶん,…
きのこ
本郷 次雄/監修…
前へ
次へ
ブラスティヴァ世界絵本原画展金のりんご賞
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916643736 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
吉田 裕子/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ ユウコ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2018.1 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-19-864547-2 |
分類記号(9版) |
914.45 |
分類記号(10版) |
914.45 |
資料名 |
絶対ブレない決して折れない心の羅針盤(コンパス)をつくる |
資料名ヨミ |
ゼッタイ ブレナイ ケッシテ オレナイ ココロ ノ コンパス オ ツクル |
副書名 |
「徒然草」兼好が教える人生の流儀 |
副書名ヨミ |
ツレズレグサ ケンコウ ガ オシエル ジンセイ ノ リュウギ |
内容紹介 |
古典の名著「徒然草」の箴言を40のテーマで読み解き、「兼好の流儀」を通じて、新たな解釈を与える。テーマごとに現代語訳と原文、兼好の知恵や想いをまとめた「エッセンス」を掲載する。人生の壁を乗り越えるヒントが満載。 |
著者紹介 |
東京大学教養学部超域文化科学科比較日本文学論卒業。国語講師。著書に「正しい日本語の使い方」「品よく美しく伝わる「大和言葉」たしなみ帖」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
貧しいじいさまとばあさまの“こんび(あか)”からできたちからたろうが、同じ力自慢のみどうっこたろうといしこたろうを仲間にしてばけものをやっつけ、田畑をたがやしてみなを幸福にする物語。 |
(他の紹介)著者紹介 |
いまえ よしとも 1932年、大阪府に生まれる。同志社大学卒業。中学教員、児童書編集者をつとめる傍ら創作活動をおこない、1960年『山のむこうは青い海だった』(理論社)でデビュー。『海の日曜日』(実業之日本社)でサンケイ児童出版文化賞、児童福祉文化賞、『ぼんぼん』(理論社)で日本児童文学者協会賞、路傍の石文学賞、『兄貴』(理論社)で野間児童文芸賞を受賞。1968年から1981年まで聖母女学院短期大学で教鞭をとり、『子どもの国からの挨拶』などのエッセイやガブリエル・バンサンの翻訳を手がけるなど多方面で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) たしま せいぞう 1940年、大阪府に生まれる。幼少期を父の郷里、高知で過ごす。多摩美術大学在学中に全国観光ポスター展で金賞を受賞。自費出版した『しばてん』でみとめられ児童書の仕事をはじめる。『ちからたろう』でBIB世界絵本原画展金のりんご賞、『ふきまんぶく』(偕成社)で講談社出版文化賞を受賞。少年時代を回想したエッセイ『絵の中のぼくの村』(くもん出版)は1996年に東陽一監督により映画化され、ベルリン映画祭で銀熊賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ