検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

再び草の野に 

著者名 田山 花袋/著
著者名ヨミ タヤマ カタイ
出版者 春陽堂
出版年月 1919


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 禁帯出F/48/0112218250 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田山 花袋
2010

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810115756
書誌種別 図書
出版者 リブリオ出版
出版年月 1999.12
ページ数 197p
大きさ 22cm
ISBN 4-89784-756-7
分類記号(9版) 041
分類記号(10版) 041
資料名 著名人が語る<学びのヒント> 9(大きな活字で読みやすい本)
資料名ヨミ チョメイジン ガ カタル マナビ ノ ヒント
叢書名 大きな活字で読みやすい本
叢書名 いきいきトーク知識の泉
巻号 9
各巻書名 健康で生きるために
各巻書名ヨミ ケンコウ デ イキル タメ ニ

(他の紹介)内容紹介 前近代の日本人の三大衣料原料であった苧麻・絹・木綿。その生産はどのように行われ、民衆の暮らしとどう関わったのか。三本の糸を手繰りながら、これまで見えなかった民衆の生活史・社会史像を独創性豊かに織り出す。
(他の紹介)目次 1 苧麻・絹・木綿の社会史を考える(本書の目標
苧麻・絹・木綿の歴史への登場 ほか)
2 古代・中世における苧麻と布(「苧麻」について
古代における苧麻と布 ほか)
3 荘園制下の桑・糸・絹・綿(問題の所在
古代絹織物の生産形態 ほか)
4 苧麻から木綿へ―改訂増補『新・木綿以前のこと』(おあむの歎き―問題の発端
古代・中世の民衆の衣生活 ほか)
(他の紹介)著者紹介 永原 慶二
 1922年大連市(中国)に生まれ、東京で育つ。1944年東京大学文学部国史学科卒業。以後、東京大学史料編纂所所員、一橋大学教授、和光大学教授、日本福祉大学客員教授。2004年7月9日没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。