検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

思考を鍛える論文入門 (ちくま新書)

著者名 神山 睦美/著
著者名ヨミ カミヤマ ムツミ
出版者 筑摩書房
出版年月 2004.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A816//0116910936

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
816.5 816.5
論文作法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810458373
書誌種別 図書
著者名 神山 睦美/著
著者名ヨミ カミヤマ ムツミ
出版者 筑摩書房
出版年月 2004.11
ページ数 231p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06204-1
分類記号(9版) 816.5
分類記号(10版) 816.5
資料名 思考を鍛える論文入門 (ちくま新書)
資料名ヨミ シコウ オ キタエル ロンブン ニュウモン
叢書名 ちくま新書
叢書名巻次 504

(他の紹介)内容紹介 ニューヨーク同時多発テロ以後の一連の事件は、現代を生きる私たちにとって、実存にかかわる痛切な問題といえる。これと連関するかのように、二〇〇一年前後の大学入試論文問題は、西欧とアジア、南北の格差、グローバリズム、文化相対主義といったテーマをめぐって出題されてきた。ここに、日本の戦後責任を問い、歴史における主体性を問うといったテーマが加わり、あたかも現代思想のミニ舞台の観を呈している。このような状況を踏まえ、倫理とは何かを問いかけながら、論理力と思考力、そして書く力をいかにして身につけるかの指針を示す。受験生、大学生、社会人のための論文入門。
(他の紹介)目次 第1章 アジアとは何か―世界地図の一部「『アジア』とは、どの範囲か」
第2章 イエスと準イエス―埴谷雄高『隠された無限』
第3章 倫理の開始点―小林秀雄『本居宣長』
第4章 人間の残忍性―ニーチェ『善悪の彼岸』
第5章 二元論をどう超えるか―加藤典洋『敗戦後論』
第6章 精神の原型へ―吉本隆明『アフリカ的段階について』
(他の紹介)著者紹介 神山 睦美
 1947年岩手県生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業。大学卒業後、個人塾を開き、後、桐生外語学院、東進ハイスクール、河合塾文理など予備校の教壇に立つ。文芸評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。