蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K317.3/2/89 | 0111820601 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
西条 八十 流行歌-歴史 日本-歴史-近代
ふたり暮らしの「女性」史
伊藤 春奈/著
昭和歌謡界隈の歩き方 : 人生を豊…
齋藤 孝/著
彩色カラー写真でみる日本の近代史
流行歌で振り返る昭和100年 : …
合田 道人/著
歴史的に考えること : 過去と対話…
宇田川 幸大/著
学研まんが日本と世界の近現代の歴…3
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…6
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…5
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…4
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…2
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…1
高橋 哲/監修,…
戦争という魔性 : 歴史が暗転する…
保阪 正康/著
昭和歌謡史 : 古賀政男、東海林太…
刑部 芳則/著
入門ポピュラー音楽の文化史 : <…
輪島 裕介/編著…
日本人の歴史哲学 : なぜ彼らは立…
岩田 温/著
沖田総司は黒猫を見たか : 史談集
中村 彰彦/著
テーマ別だから日本の今がしっかり見…
井上 寿一/監修…
日記から : 50人、50の「その…
坪内 祐三/著
昭和街場のはやり歌 : 戦後日本…続
前田 和男/著
日本近代史12の謎を解く : 伝承…
秦 郁彦/著
夜更かしの社会史 : 安眠と不眠の…
近森 高明/編,…
ペリー提督は吉田松陰を絶賛していた…
高橋 知明/著
着物になった<戦争> : 時代が求…
乾 淑子/著
地図で読む戦争の時代 : 描かれた…
今尾 恵介/著
家康の誤算 : 「神君の仕組み」の…
磯田 道史/著
昭和街場のはやり歌 : 戦後…[正]
前田 和男/著
災害の日本近代史 : 大凶作、風水…
土田 宏成/著
戦争の近現代史 : 日本人は戦いを…
保阪 正康/著
日本の戦争はいかに始まったか : …
波多野 澄雄/編…
ニッポン環境問題史2巻
加藤 三郎/監修
ニッポン環境問題史4巻
加藤 三郎/監修
ニッポン環境問題史3巻
加藤 三郎/監修
K-POP現代史 : 韓国大衆音楽…
山本 浄邦/著
ミュージック・イズ・ヒストリー
クエストラヴ/著…
<猫>の社会学 : 猫から見る日本…
遠藤 薫/著
ニッポン環境問題史1巻
加藤 三郎/監修
地霊を訪ねる : もうひとつの日本…
猪木 武徳/著
イラストで思わずわかる日本近現代史…
水野 大樹/著,…
港町巡礼 : 海洋国家日本の近代
稲吉 晃/著
日本近・現代史研究入門
松沢 裕作/編,…
マンガもし世界が1つのクラスだっ…下
神野 正史/監修…
マンガもし世界が1つのクラスだっ…上
神野 正史/監修…
明日のための現代史下巻
伊勢 弘志/著
総理暗殺 : 政治家とテロ事件
大橋 治雄/著
「裏切りの近現代史」で読み解く歴史…
保阪 正康/著
新しい高校教科書に学ぶ大人の教養歴…
結城 将行/著,…
父から子に伝えたい戦争の歴史
半藤 一利/著
帝国日本のプロパガンダ : 「戦争…
貴志 俊彦/著
歴史像を伝える : 「歴史叙述」と…
成田 龍一/著
「未熟さ」の系譜 : 宝塚からジャ…
周東 美材/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010002895 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
群馬県職員研修所(前橋)/編・発行
|
著者名ヨミ |
グンマケン シヨクイン ケンシユウジ |
出版年月 |
1989 |
ページ数 |
69P |
大きさ |
26 |
分類記号(9版) |
K317 |
分類記号(10版) |
K317 |
資料名 |
職員研修概要 平成元年度 |
資料名ヨミ |
グンマ ケン シヨクイン ケンシユウ ガイヨウ |
(他の紹介)内容紹介 |
唄を忘れたカナリアが、歌い続けて二千曲―「東京行進曲」「東京音頭」「サーカスの唄」「同期の桜」「青い山脈」「トンコ節」「王将」…純粋詩と流行歌、フランス文学科教授と株屋。天才か凡俗の巨人か、大きな振幅を描いた西条八十の生涯にからむ五人の男たち―野口雨情、中山晋平、サトウ・ハチロー、古賀政男、服部良一。名もなき人びとの哀感を歌い、時代と共に泣いた、「唄の伝記」―昭和への鎮魂歌。 |
(他の紹介)目次 |
序章 歌は世につれ(忘れた唄を思い出す 下駄ばきの作曲家 ほか) 第1章 殉死の明治(一民族・一文化という神話 戦争バブル ほか) 第2章 群衆の中の孤独(民謡採取から新民謡へ 昔恋しい銀座の柳 ほか) 第3章 愛欲と愛国(弾痕と男根 因果の歴史と時代の気分 ほか) 第4章 焼け跡の中の平等(時代が創った唄 民主主義を謳う ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
斎藤 憐 1940年生まれ、劇作家。早稲田大学露文科を中退し、俳優座養成所に入所。66年、自由劇場結成に参加する。後に演劇センター68を結成。80年に、「上海バンスキング」で岸田戯曲賞を、97年に、「カナリア」で第22回菊田一夫戯曲賞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ